アカウント名:
パスワード:
そもそもウイルスの感染性は何もしなくても低下します。
大事な事は「何もしなかった場合」(対照群)に比べて「オゾンガスを使った場合」にどうなるか?です。ニュースでは「オゾンガスを散布した場合、10時間後に4.6%までウイルスの感染性が低減」と言ってますがもしかしたら、散布しなくても、同じくらい低減しているかもしれません。
対照群を調べてない実験や、それに言及していないニュースは、科学的には大した意味を持ちません。
このニュースをみて、オゾン発生器に効果があると誤解した人は気をつけましょう。似非科学に騙されやすい素質をもっています。
それを言ったら「何もしなかった場合」の定義も必要ですよね。しかし、それは簡単にはできません。10時間後に4.6%まで低減するなら、少なくても多少の効果はあるのでは?ということでしょう。「何もしなかった場合」における感染性の低減にバラツキが多すぎて比較になりません。
何もしなかった場合は何もしなかった場合だろ
何もしなかった場合は、低減しない場合が必ずあります。オゾンガスを散布した場合、減るなら効果があります。解らない事を考えても、意味がありません。
>何もしなかった場合は、低減しない場合が必ずあります。
ウイルスは宿主なしでは増殖し得ない(自己増殖できない)偏性細胞内寄生性をもつのが特徴です.そして,通常,紫外線や乾燥などの環境的要因によって不活化(死)します.ですので,逓減しないのであれば生物学的発見でしょう.
ここでの対象群としては,「オゾン濃度 0.000 ppm で X 時間放置する」(=何もしなかった場合)でしょう.その場合,CT値はどうするのでしょうか?
それは、ことばのあやで、ほとんど低減しない場合という意味です。その程度は、判っているはずです。重要なのは、ほとんど低減しない場合があり、それに気づかないという問題です。区別が付けられず、必要でなら、とりあえず対策するしかありません。何もしなくても、低減する事実があることを知っていても何の役も立ちません。
> 重要なのは、ほとんど低減しない場合があり、それに気づかないという問題です。
新型コロナウイルスは「ほとんど低減しない」の?その根拠となるデータは?と問われたとき,対照群(オゾン濃度以外の条件を揃えたコントロール群)が必要となるのです.おなじように,本当にオゾンの影響なの?というときに対照群が必要となるのです.
> 区別が付けられず、必要でなら、とりあえず対策するしかありません。
オゾンのような濃度を誤れば有毒になる物質をお金をかけて散布するわけですから,コストやリスクを取ってでも得られるそれなりの効果が求められます.ウイルスが不活性化するかといって,効果がある薬をやたらめったら使うというのは「皮肉 [bbc.com]」にすぎません.
# ところでこの病院は院内環境を湿度80%に設定するのだろうか・・・.
今回の実験(のリリース)では,科学的に説得的な根拠が欠けているのです.
「何もしなかった場合」という対照群は基準として役に立たないと言ったのです。「…対照群が必要となるから」というのは何が言いたいのでしょうか?必要でも出せなければ、確実な根拠にならないだけの話でしょ!それから、オゾンで対処しなければいけいとも言ってません。何を勘違いしているのでしょう?「科学的に説得的な根拠が欠けている」というのは同感です。多少の効果は推測できるよと言っただけです。
「対照群が必要となる」ことが理解できないなら口を挟むべきでは無いよあなたは自分がどんなおかしい主張をしているのか理解するだけの知識すら持っていないんだ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
対照群が無い実験 (スコア:1)
そもそもウイルスの感染性は何もしなくても低下します。
大事な事は「何もしなかった場合」(対照群)に比べて「オゾンガスを使った場合」にどうなるか?です。
ニュースでは「オゾンガスを散布した場合、10時間後に4.6%までウイルスの感染性が低減」と言ってますが
もしかしたら、散布しなくても、同じくらい低減しているかもしれません。
対照群を調べてない実験や、それに言及していないニュースは、科学的には大した意味を持ちません。
このニュースをみて、オゾン発生器に効果があると誤解した人は気をつけましょう。
似非科学に騙されやすい素質をもっています。
Re: (スコア:0)
それを言ったら「何もしなかった場合」の定義も必要ですよね。
しかし、それは簡単にはできません。
10時間後に4.6%まで低減するなら、少なくても多少の効果はあるのでは?
ということでしょう。
「何もしなかった場合」における感染性の低減にバラツキが多すぎて比較になりません。
Re: (スコア:0)
何もしなかった場合は何もしなかった場合だろ
Re: (スコア:0)
何もしなかった場合は、低減しない場合が必ずあります。
オゾンガスを散布した場合、減るなら効果があります。
解らない事を考えても、意味がありません。
Re:対照群が無い実験 (スコア:1)
>何もしなかった場合は、低減しない場合が必ずあります。
ウイルスは宿主なしでは増殖し得ない(自己増殖できない)偏性細胞内寄生性をもつのが特徴です.
そして,通常,紫外線や乾燥などの環境的要因によって不活化(死)します.
ですので,逓減しないのであれば生物学的発見でしょう.
ここでの対象群としては,「オゾン濃度 0.000 ppm で X 時間放置する」(=何もしなかった場合)でしょう.
その場合,CT値はどうするのでしょうか?
Re: (スコア:0)
それは、ことばのあやで、ほとんど低減しない場合という意味です。
その程度は、判っているはずです。
重要なのは、ほとんど低減しない場合があり、それに気づかないという問題です。
区別が付けられず、必要でなら、とりあえず対策するしかありません。
何もしなくても、低減する事実があることを知っていても何の役も立ちません。
Re: (スコア:0)
> 重要なのは、ほとんど低減しない場合があり、それに気づかないという問題です。
新型コロナウイルスは「ほとんど低減しない」の?その根拠となるデータは?と問われたとき,対照群(オゾン濃度以外の条件を揃えたコントロール群)が必要となるのです.おなじように,本当にオゾンの影響なの?というときに対照群が必要となるのです.
> 区別が付けられず、必要でなら、とりあえず対策するしかありません。
オゾンのような濃度を誤れば有毒になる物質をお金をかけて散布するわけですから,コストやリスクを取ってでも得られるそれなりの効果が求められます.ウイルスが不活性化するかといって,効果がある薬をやたらめったら使うというのは「皮肉 [bbc.com]」にすぎません.
# ところでこの病院は院内環境を湿度80%に設定するのだろうか・・・.
今回の実験(のリリース)では,科学的に説得的な根拠が欠けているのです.
Re: (スコア:0)
「何もしなかった場合」という対照群は基準として役に立たないと言ったのです。
「…対照群が必要となるから」というのは何が言いたいのでしょうか?
必要でも出せなければ、確実な根拠にならないだけの話でしょ!
それから、オゾンで対処しなければいけいとも言ってません。
何を勘違いしているのでしょう?
「科学的に説得的な根拠が欠けている」というのは同感です。
多少の効果は推測できるよと言っただけです。
Re: (スコア:0)
「対照群が必要となる」ことが理解できないなら口を挟むべきでは無いよ
あなたは自分がどんなおかしい主張をしているのか理解するだけの知識すら持っていないんだ