アカウント名:
パスワード:
「53%」ってのが何の比率なのか不明瞭なので元の発表読んでみたけど、「湿度55%だと感染性に対する抑止効果が弱まるが、 それでも0.1ppmで4時間後には感染性が53%になる(半減する)程度の効果はある」って話のようなので「抑止効果は半減」だと意味が違うのでは。
http://www.acc.ncgm.go.jp/pdf/SHC-COVID_20200416.pdf [ncgm.go.jp]によると、ステンレス上でのTCID50半減期は5.6時間つまり湿度55%では半減までの時間が1時間強減るって話だろうそれで半減って事は半減期が3時間くらい減って、2-3時間になるんではないか?藤田医科大のプレスのグラフともだいたい一致すると思う
その資料には空気中でのウイルスの半減期は1.2-1.3時間とあるのに、なぜステンレス上の例を出すのか。
そりゃあ、藤田医科大の実験がステンレスだからだよ(プレスリリースに書いてある)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
「抑止効果は53%まで半減してしまう模様」 (スコア:0)
「53%」ってのが何の比率なのか不明瞭なので元の発表読んでみたけど、
「湿度55%だと感染性に対する抑止効果が弱まるが、
それでも0.1ppmで4時間後には感染性が53%になる(半減する)程度の効果はある」
って話のようなので「抑止効果は半減」だと意味が違うのでは。
Re:「抑止効果は53%まで半減してしまう模様」 (スコア:0)
http://www.acc.ncgm.go.jp/pdf/SHC-COVID_20200416.pdf [ncgm.go.jp]
によると、ステンレス上でのTCID50半減期は5.6時間
つまり湿度55%では半減までの時間が1時間強減るって話だろう
それで半減って事は半減期が3時間くらい減って、2-3時間になるんではないか?
藤田医科大のプレスのグラフともだいたい一致すると思う
Re: (スコア:0)
その資料には空気中でのウイルスの半減期は1.2-1.3時間とあるのに、なぜステンレス上の例を出すのか。
Re: (スコア:0)
そりゃあ、藤田医科大の実験がステンレスだからだよ(プレスリリースに書いてある)