アカウント名:
パスワード:
オープンソースソフトウェアなどという定義に意味などない。ソフトウェアはすべて自由ソフトウェアと不自由ソフトウェアのどちらかに分類される。オープンソースなどという曖昧で欺瞞に満ちた定義に意味などない。
今度は「自由」の意味であーだこーだ言うから同じだよ
待て待て、元ネタのTogetterの議論では、「自由ソフトウェアのことだろ」ってツィートに対しても、「それはFSFやGPLのことであって、OSSとイコールじゃない」って議論されてるぞ。ちょっと読んで来い。
なぜ、オープンソースは自由ソフトウェアの的を外すのか [gnu.org]自由ソフトウェアの方がオープンソースより説明が楽で誤解が生まれにくい
英語になると「無料」も「自由」も同じ表記だから誤解が広がってその結果「オープン」というようになった歴史が
GPLv3は制限が多すぎて逆に不自由になってる気がするGPLv3ライセンスに移行したソフトウェアは商用ソフトに採用できにくくなった
そういうや今回は江添おっさんが絡んでなかったな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
自由ソフトウエアと不自由ソフトウェアでいいだろ (スコア:0)
オープンソースソフトウェアなどという定義に意味などない。ソフトウェアはすべて自由ソフトウェアと不自由ソフトウェアのどちらかに分類される。オープンソースなどという曖昧で欺瞞に満ちた定義に意味などない。
Re: (スコア:0)
今度は「自由」の意味であーだこーだ言うから同じだよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
待て待て、元ネタのTogetterの議論では、「自由ソフトウェアのことだろ」ってツィートに対しても、「それはFSFやGPLのことであって、OSSとイコールじゃない」って議論されてるぞ。ちょっと読んで来い。
Re: (スコア:0)
なぜ、オープンソースは自由ソフトウェアの的を外すのか [gnu.org]
自由ソフトウェアの方がオープンソースより説明が楽で誤解が生まれにくい
Re: (スコア:0)
英語になると「無料」も「自由」も同じ表記だから誤解が広がってその結果「オープン」というようになった歴史が
Re: (スコア:0)
GPLv3は制限が多すぎて逆に不自由になってる気がする
GPLv3ライセンスに移行したソフトウェアは商用ソフトに採用できにくくなった
Re:自由ソフトウエアと不自由ソフトウェアでいいだろ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そういうや今回は江添おっさんが絡んでなかったな。