アカウント名:
パスワード:
金星は、地球と違って強い地磁気を持たないので、水が太陽風によってどんどん宇宙に流出して、水の無い星になった
地球型惑星が水を維持する条件は、強い地磁気が必須強い地磁気は、液体金属の核と自転によって生まれる
火星は10億年くらい前?に、液体金属の核が冷えて固まったので地磁気がなくなり水が存在しなくなった金星は、液体の核は存在するが、自転が非常に遅くほぼ無いので地磁気がなく水が存在しなくなった
その理屈だと氷主体の天体存在できないやん……彗星だって太陽に近付いて尾を引いている期間外でもどんどん蒸発するの?地磁気が揮発成分の保持に貢献しうるのは分かるけど、飛躍し過ぎてないか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
金星は水が無いので地球型?生物は生存不可 (スコア:0)
金星は、地球と違って強い地磁気を持たないので、
水が太陽風によってどんどん宇宙に流出して、水の無い星になった
地球型惑星が水を維持する条件は、強い地磁気が必須
強い地磁気は、液体金属の核と自転によって生まれる
火星は10億年くらい前?に、液体金属の核が冷えて固まったので地磁気がなくなり水が存在しなくなった
金星は、液体の核は存在するが、自転が非常に遅くほぼ無いので地磁気がなく水が存在しなくなった
Re: (スコア:0)
その理屈だと氷主体の天体存在できないやん……
彗星だって太陽に近付いて尾を引いている期間外でもどんどん蒸発するの?
地磁気が揮発成分の保持に貢献しうるのは分かるけど、飛躍し過ぎてないか?