アカウント名:
パスワード:
だが、「住んでいる住宅のある階は1以上の数値を入力してください」との表示が出た。との記事だったので、もうどうしようもないですね。番地をXXXX地下として、居住階を1階とでもするか。
階数入力のエディットコントロールがある?Validation設定してあったら入らんわな。にしても住所入力でそんなフォーム見たことねーわw
住所入力ではなく、統計情報の入力です。集合住宅に住んでると選んだ場合は、「何」階建ての「何」階に住んでいるのか、を入力する欄があるんですよ。
住んでいる階と年収の相関とかいう図を見たことありますが、こういうとこから持ってきてるんでしょうね。
自由回答欄の住所から階数を引っ張り出すのは面倒なので、データを使う側からすればありがたいといえばありがたいですが、地下を考慮に入れていないのはダメでしたね。
住所入力ではなくどういう住宅に住んでいるかという調査の一部だからでは。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
「0」を入力し、完了ボタンをクリック (スコア:0)
だが、「住んでいる住宅のある階は1以上の数値を入力してください」との表示が出た。
との記事だったので、もうどうしようもないですね。
番地をXXXX地下として、居住階を1階とでもするか。
Re:「0」を入力し、完了ボタンをクリック (スコア:0)
階数入力のエディットコントロールがある?Validation設定してあったら入らんわな。
にしても住所入力でそんなフォーム見たことねーわw
Re:「0」を入力し、完了ボタンをクリック (スコア:1)
住所入力ではなく、統計情報の入力です。
集合住宅に住んでると選んだ場合は、「何」階建ての「何」階に住んでいるのか、を入力する欄があるんですよ。
Re:「0」を入力し、完了ボタンをクリック (スコア:1)
住んでいる階と年収の相関とかいう図を見たことありますが、
こういうとこから持ってきてるんでしょうね。
自由回答欄の住所から階数を引っ張り出すのは面倒なので、
データを使う側からすればありがたいといえばありがたいですが、
地下を考慮に入れていないのはダメでしたね。
Re: (スコア:0)
住所入力ではなくどういう住宅に住んでいるかという調査の一部だからでは。