アカウント名:
パスワード:
文化遺産になるというこは、やはり教育の現場で活用されるんでしょうか。そうなると歴史、数学、工学、経済なんかがミックスされた面白い授業ができそうですね。
今年の春、国立科学博物館で、「情報世紀の主役たち。」 [kahaku.go.jp]なる特別展がありました。ここにも、文化財としてみる視点が強く感じられます。
私も見に行きました。ただ、この特別展レベルで上のような授業を成立させるとなると、先生大変だな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
日本の歴史として・・・ (スコア:2, 参考になる)
今年の春、国立科学博物館で、「情報世紀の主役たち。」 [kahaku.go.jp]なる特別展がありました。ここにも、文化財としてみる視点が強く感じられます。
世間一般には、コンピュータの基礎技術が全部アメリカで開発されたかのように思われているようなところもあるので、
Re:日本の歴史として・・・ (スコア:1)
文化遺産になるというこは、やはり教育の現場で活用されるんでしょうか。そうなると歴史、数学、工学、経済なんかがミックスされた面白い授業ができそうですね。
私も見に行きました。ただ、この特別展レベルで上のような授業を成立させるとなると、先生大変だな。