アカウント名:
パスワード:
これにはちゃんと真っ当な理由があります。日本語を理解しない外国人がバスを利用する場合、車内アナウンスでの発音になるべく近い形でバス停の名前を把握していないと運転手の声を聞き取ったり他の乗客に行き先を確認したりできません。ネイティブの滑舌でInterchangeといきなり言われて「インターチェンジ」と言おうとしてるんだとわかる日本人は少数派でしょう。本当は Enu-tei-tei-mae (NTT Front Entrance) みたいに音訳に加えて英語の意訳も併記するのが一番だけど、表示スペースの問題もあるから現実的じゃないのでしょう。
# 言語どころか文字も落書きにしか見えない国で公共交通機関に乗ると、ローマ字で読みだけでも教えてくれることの大切さが実感できます。手軽なところだとソウル、「馬鹿にすんな、ハングルくらい読めらあ」って人はバンコクやモスクワに行くとわかりやすいかも。
NTTを「えぬていてい」と発音する
それはフォネティックコード
November November Tango. Over.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
無理やりローマ字も (スコア:0)
さらにひどいのが某バス内の案内ディスプレイ。「NTT前」というバス停の案内の英語版として「Enu-tei-tei-mae」と出てくる。わかる人いるのか?
Re: (スコア:1)
これにはちゃんと真っ当な理由があります。日本語を理解しない外国人がバスを利用する場合、車内アナウンスでの発音になるべく近い形でバス停の名前を把握していないと運転手の声を聞き取ったり他の乗客に行き先を確認したりできません。ネイティブの滑舌でInterchangeといきなり言われて「インターチェンジ」と言おうとしてるんだとわかる日本人は少数派でしょう。
本当は Enu-tei-tei-mae (NTT Front Entrance) みたいに音訳に加えて英語の意訳も併記するのが一番だけど、表示スペースの問題もあるから現実的じゃないのでしょう。
# 言語どころか文字も落書きにしか見えない国で公共交通機関に乗ると、ローマ字で読みだけでも教えてくれることの大切さが実感できます。手軽なところだとソウル、「馬鹿にすんな、ハングルくらい読めらあ」って人はバンコクやモスクワに行くとわかりやすいかも。
Re: (スコア:1)
// あるある
Re: (スコア:0)
NTTを「えぬていてい」と発音する
それはフォネティックコード
Re: (スコア:1)
November November Tango. Over.
Re:無理やりローマ字も (スコア:1)
Re: (スコア:0)