アカウント名:
パスワード:
テレビニュースではコロナ負荷のせいで辞めたような印象でしたが、
> 本来の専門分野の患者を診られなくなったこと
とあるようにそういう理由ではないんですね。
内勤で開発業務という触れ込みで採用されたのに、営業で外回りばかりさせられたら、そりゃ辞めるよね。
厳密にいうと「トップダウンでコロナ専門病院になることを命じられ、人的金銭的補償・補強もされないまま専門分野と違う仕事をさせられたので辞職」だよね
いえ十三市民病院は特殊勤務手当(業務内容により1日3000円または4000円)の支給対象ですから金銭的補償はしていますhttps://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000505551.html [osaka.lg.jp]それでも自分の当初希望していた以外の仕事をやるなら今後のキャリアのために転職したほうがいいということかと
それに加えて仕事内容が感染症関係というのも大きいかも。基本的な知識や訓練は受けてるから手が足りない時に手助けするくらいならまだともかく、専門外なのに感染症がメインの業務となると感染リスクはかなり跳ね上がると思う。
ひょっとして、転職するときにもブランク扱いされちゃうんじゃないかな……
たとえば専門はJavaのWebアプリなのに、丸1年にわたってスマホアプリの仕事をやらされてたりすると、次の転職でスマホ開発してる時のは関係ない仕事だからって、ブランク扱いされて仕事が見つからなかったり、やっと見つけても給料が半減したりするんだよ。
プログラマは日本企業では専門家じゃないことになってるからまだしも、医者は専門家だから、その影響はもっと大きいんじゃないだろうか。
>患者に接して行う作業、患者が使用した物件の処理、施設内における長時間の連絡調整等の勤務これって、ひょっとして患者がいない時は支給されないってことじゃないのかな。。。専門病院としては、あんまり嬉しくなさそう。
看護師とかも分野ごとに認定看護師の制度があったはず。本当に緊急事態ならともかく、今回の事態は十分準備する時間はあると思う。自分の専門性を無視されたら、腹立つよね。
感染管理に関して認定看護師制度あるけど、期待されているのは院内感染の防止とか管理的な業務であってコロナ感染患者のようなマンパワーを要求される直接看護に有資格者が多人数で当たることは元々想定されていない。専門看護師も感染症看護の分野で認定されているけど、こちらも役割としてはその分野でのリーダー役を期待されているのでやはり1つの病棟で多人数かき集めるような資格ではない。そもそも全国で有資格者が100人に満たないし。認定看護師でようやく全国で3000人超えるかというところ。大阪は200人に届くかという人数。
なので、時間は十分あったけれど、専門性持っている看護師はまったく数が足りていない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
コロナのせいで辞めたのではない (スコア:2, すばらしい洞察)
テレビニュースではコロナ負荷のせいで辞めたような印象でしたが、
> 本来の専門分野の患者を診られなくなったこと
とあるようにそういう理由ではないんですね。
内勤で開発業務という触れ込みで採用されたのに、営業で外回りばかりさせられたら、そりゃ辞めるよね。
大阪市の運営が下手くそ。 (スコア:2)
厳密にいうと「トップダウンでコロナ専門病院になることを命じられ、人的金銭的補償・補強もされないまま専門分野と違う仕事をさせられたので辞職」だよね
Re: (スコア:0)
いえ十三市民病院は特殊勤務手当(業務内容により1日3000円または4000円)の支給対象ですから金銭的補償はしています
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000505551.html [osaka.lg.jp]
それでも自分の当初希望していた以外の仕事をやるなら今後のキャリアのために転職したほうがいいということかと
Re: (スコア:1)
それに加えて仕事内容が感染症関係というのも大きいかも。
基本的な知識や訓練は受けてるから手が足りない時に手助けするくらいならまだともかく、
専門外なのに感染症がメインの業務となると感染リスクはかなり跳ね上がると思う。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
ひょっとして、転職するときにもブランク扱いされちゃうんじゃないかな……
たとえば専門はJavaのWebアプリなのに、丸1年にわたってスマホアプリの仕事を
やらされてたりすると、次の転職でスマホ開発してる時のは関係ない仕事だからって、
ブランク扱いされて仕事が見つからなかったり、やっと見つけても給料が半減
したりするんだよ。
プログラマは日本企業では専門家じゃないことになってるからまだしも、
医者は専門家だから、その影響はもっと大きいんじゃないだろうか。
>患者に接して行う作業、患者が使用した物件の処理、施設内における長時間の連絡調整等の勤務
これって、ひょっとして患者がいない時は支給されないってことじゃないのかな。。。
専門病院としては、あんまり嬉しくなさそう。
他の医療職も (スコア:1)
看護師とかも分野ごとに認定看護師の制度があったはず。
本当に緊急事態ならともかく、今回の事態は十分準備する時間はあると思う。
自分の専門性を無視されたら、腹立つよね。
Re:他の医療職も (スコア:0)
感染管理に関して認定看護師制度あるけど、期待されているのは院内感染の防止とか管理的な業務であって
コロナ感染患者のようなマンパワーを要求される直接看護に有資格者が多人数で当たることは元々想定されていない。
専門看護師も感染症看護の分野で認定されているけど、こちらも役割としてはその分野でのリーダー役を期待されているので
やはり1つの病棟で多人数かき集めるような資格ではない。そもそも全国で有資格者が100人に満たないし。
認定看護師でようやく全国で3000人超えるかというところ。大阪は200人に届くかという人数。
なので、時間は十分あったけれど、専門性持っている看護師はまったく数が足りていない。