by
Anonymous Coward
on 2003年09月09日 12時42分
(#393957)
なんか、モンゴル800みたいなヒットを受けて、「インディーズはメジャーへの階段」と思っている人がいるけど、そういうひとは、Improvised Music from Japan [japanimprov.com]というサイトを覗いてください。70年代からずっとインディーズでやっている人たちがたくさんいます。ピットインに行けば、本当のインディーズの姿が見れます。若手だって、World's End GirlfriendやSamurai Jazzみたいな音響、ポスト音響みたいな人たちがインディーなスタンスでずっとイベントやっているし。
国内市場は良い畑 (スコア:2, 興味深い)
問題は JASRAC とレーベル。
CCCD で高らかに文化の担い手、文化の守り手を謳っていましたが、、
ただよい具合に鴨にされてきた消費者側も問題ありありです。
国内の音楽市場の構造変化の要因って消費者が生み出した事がありませんよね。Napster しかり、いびつな価格構造が生み出す輸入盤との価格差然り、邦版逆輸入然り。
主調が無
Re:国内市場は良い畑 (スコア:1)
音楽業界にはまったく詳しくないんだけど……
「メジャーに上がらない」という選択肢は無いのかな?
マンガの同人誌みたいなのを、音楽で
*-----------------------*
-- ウソ八百検索エンジン --
Re:国内市場は良い畑 (スコア:0)
マンガの同人誌は年に二回開催される大イベントと言う立派過ぎる市場が存在しますので、同列に語れる同人創作はありません。
ていう
Re:国内市場は良い畑 (スコア:0)
同意。
ただ音楽性がマイナーでメジャーを望めない人もいれば、
メジャーに至る道は狭く細くお互いの落とし合いだし、
CD 出した友達の話を聞いていると実力とは無関係の事も色々と。
みんなに届けられる方法がメジャー1択な現状もどうかと。
# インディーズも可能性はあるけど、ほら、メジャーへの過程みたいな状況だし。
Re:国内市場は良い畑 (スコア:1, 参考になる)
半端な認識でとどまられるのは、音楽ファンとして、ちょっと悔しいです。もちろん、情報が手に入らない、というのはあるだろうけど、探せば、「インディーズ→メジャー」という考えをしていない人はたくさんいます。
Re:国内市場は良い畑 (スコア:0)
そして「インディーズ→メジャー」という考えをしている人はもっとたくさんいます。
それだけのこと。
#でも、メジャーにのっかった人ってインディーズの頃が最盛期なのが大半
Re:国内市場は良い畑 (スコア:1)
TVや映画によく出る俳優を一流、舞台俳優を三流とみる人といっしょ。
知り合いにも結構いました。
#田舍では有名な俳優を舞台で見る機会はほとんど無いので。