アカウント名:
パスワード:
こちら [macnica.co.jp]に技術的な説明がありますが、電源供給ピンの振る舞いを決めるピンのようですね。USBはホストが電源供給する決まりになっていて、USB1/2の時代はコネクタ形状の違いでホスト/デバイスを区別していたのが、USB3でコネクタ形状がホスト/デバイス同じになったので、このような仕組みが必要になった、と。
でも、ピンの汚れ以外にどういう理屈で表裏の違いによって転送速度が変わる可能性があるんだろうか?
Type-CにはUSB 3.x(SuperSpeed TX/RX)信号線が1番と2番の2レーンで8ピンあります。Aには1レーン分4ピンしかありません。たぶんAからくる線を両方に2分配するのが規格通りで、それを端折ったケーブルを裏向きにUSB 3.0デバイスに挿すと無事にUSB 3.0がデバイス側でオープンの端子に繋がってUSB 2.0で繋がるのではないかと。
ケーブルでは見たことないけど、初期のType-A to C 変換コネクタでは見たことあります。表裏変えるとHiSpeedとSuperSpeedが切り替わるやつ。まぁそんなの使う人は速度気にしてないだろうし、HiSpeedで繋がっても気が付かないのかもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
どういう理屈で表裏の違いによって転送速度が変わるの? (スコア:5, 参考になる)
こちら [macnica.co.jp]に技術的な説明がありますが、電源供給ピンの振る舞いを決めるピンのようですね。
USBはホストが電源供給する決まりになっていて、USB1/2の時代はコネクタ形状の違いでホスト/デバイスを区別していたのが、USB3でコネクタ形状がホスト/デバイス同じになったので、このような仕組みが必要になった、と。
でも、ピンの汚れ以外にどういう理屈で表裏の違いによって転送速度が変わる可能性があるんだろうか?
Re:どういう理屈で表裏の違いによって転送速度が変わるの? (スコア:3)
Type-CにはUSB 3.x(SuperSpeed TX/RX)信号線が1番と2番の2レーンで8ピンあります。Aには1レーン分4ピンしかありません。たぶんAからくる線を両方に2分配するのが規格通りで、それを端折ったケーブルを裏向きにUSB 3.0デバイスに挿すと無事にUSB 3.0がデバイス側でオープンの端子に繋がってUSB 2.0で繋がるのではないかと。
Re: (スコア:0)
ケーブルでは見たことないけど、初期のType-A to C 変換コネクタでは見たことあります。
表裏変えるとHiSpeedとSuperSpeedが切り替わるやつ。
まぁそんなの使う人は速度気にしてないだろうし、HiSpeedで繋がっても気が付かないのかもしれない。