アカウント名:
パスワード:
DMで脅迫したというだけなら無条件に編集長が悪いで終了なのだが、ラジオで何を言ったことに対してリスナーがなんてツイートしたのかってのが分からないから、情状酌量の余地があるのかないのかわからない。
一部だけ見ても正義の判断は難しい。
聞こえてくる話では、放送に女性ゲストがいなかったこと、ホモソーシャル的な様子に苦言を呈するものだったとのことだけど、そんな程度で恫喝するようなDMを1個人に送り付けますかね?
元となった恫喝被害者のツイート内容をそのまま読んでから判断してみたい。
個人レベル話ならそうだろうけど、編集長側は組織の笠を着た状態でやってるのでちょっと次元が違うかなぁ。
これ話がややこしくて、被害者がDMのスクショを公開した時は、「twitterアカウントの中の人」が誰かは不明で、「容疑者は問題のラジオ番組のその回に出た人かなぁ……。でも出た2人の内、片方は、そんな真似しそうにないし、そもそも寄稿者ではあっても編集部の内部の人じゃないし……あははは、まさか、編集長本人がやってる訳ね〜よなぁ……。下っ端が暴走したのかなぁ……?」みたいな反応が多かったんですが……。(個人の印象です)→編集部からの情報が出た後:編集長本人のやらかしかよ!!
「編集長が最初から組織の笠を着た状態」とは酷さのベクトルが微妙に違いますが、同じ程度には酷い。
ん?編集長が個人のアカだったら>編集長が最初から組織の笠を着た状態」とは言えんが、中の人が誰であろうと(今回は編集長だった)、組織の公式ツイッターアカからDM送ってんだから、
「編集長が最初から組織の笠を着た状態」
でしょうよ。
だから、DMでは編集長だと名乗ってなくて、ましてや被害者は「正式な編集部員は2人しか居ない」なんて知る由も無い。さて、そう云う状態で、貴方が「ある雑誌……それも、ほとんど読んだ事の無いし編集部員が何人ぐらいかも知らない雑誌……の編集部の人間らしいとしか判らない何者かから恫喝or脅迫を受けた場合、犯人が編集長本人である可能性は、どの程度だと見積ますか??」と云う話で……。
>何者かから恫喝or脅迫を受けた場合、犯人が編集長本人である可能性は、どの程度だと見積ますか??」と云う話で……。
だから最初からそういう話じゃないと言ってる。今回はたまたま中の人が編集長で二人しかいない会社だっただけ。これがもっと大企業で、平社員がやったとしても一緒。企業の公式アカである以上は。
企業の公式アカである以上、その看板を背負ってて、その組織の笠を背負ってんですよ。
DMの内容に「私は」という個人を表す表現はあれども「組織の気持ち」や「組織としてどう動くか」を示している文面はない以上組織の看板で発言しているけれども極めて個人的な内容であり、笠に着た発言は無いのでは?一般的な判断としては
文面の内容に私はがあろうとなかろうと関係ない。文面の内容も関係ない。個人の意見、個人だけの責任、個人だけの力で言うなら個人アカでやれ、ツイッターは個人でもアカ作れるのだから。
企業の公式アカでDM送りつける以上は、そこに「会社と言う力、圧力」を利用するって事だ。組織としてどうこう決められてなくてもな。
それがそれこそ「一般的な判断」だ。
「編集長側」を「編集長」と読み違えたのは仕方のないミスなので諦めてレスを止めるのが良いと思われる事情補足は助かるし
https://srad.jp/comment/3966920 [srad.jp]の>「編集長が最初から組織の笠を着た状態」から編集長”側”でなく”編集長”そのものの話になってるって文盲は黙ってた方がいいと思うよ。
by Anonymous Coward on 2021年01月27日 16時11分 (#3966985)https://srad.jp/comment/3966920 [srad.jp] [srad.jp]の>「編集長が最初から組織の笠を着た状態」から編集長”側”でなく”編集長”そのものの話になってるってわからない文盲は黙ってた方がいいと思うよ。まぁ、今回はアカの中の人=編集長なんだから編集長”側”も”編集長”も同じでしかないんだが。
仮に編集長が個人のアカでDM送ったなら”組織は関係ない”と言えるが、DM送ったのが”企業の公式アカから送っている”以上は仮に編集長じゃなく中の人がだれでも、「組織の笠の元にDM送ってる」って理解できないのかね。
元ACは「誰がやったか」ではなくて「どのアカウントでやったか」について話しているので食い違っている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
騒動の発端となった内容がわからない (スコア:0)
DMで脅迫したというだけなら無条件に編集長が悪いで終了なのだが、ラジオで何を言ったことに対してリスナーがなんてツイートしたのかってのが分からないから、情状酌量の余地があるのかないのかわからない。
一部だけ見ても正義の判断は難しい。
聞こえてくる話では、放送に女性ゲストがいなかったこと、ホモソーシャル的な様子に苦言を呈するものだったとのことだけど、そんな程度で恫喝するようなDMを1個人に送り付けますかね?
元となった恫喝被害者のツイート内容をそのまま読んでから判断してみたい。
Re: (スコア:0)
個人レベル話ならそうだろうけど、編集長側は組織の笠を着た状態でやってるのでちょっと次元が違うかなぁ。
Re: (スコア:2)
これ話がややこしくて、被害者がDMのスクショを公開した時は、「twitterアカウントの中の人」が誰かは不明で、「容疑者は問題のラジオ番組のその回に出た人かなぁ……。でも出た2人の内、片方は、そんな真似しそうにないし、そもそも寄稿者ではあっても編集部の内部の人じゃないし……あははは、まさか、編集長本人がやってる訳ね〜よなぁ……。下っ端が暴走したのかなぁ……?」みたいな反応が多かったんですが……。(個人の印象です)
→編集部からの情報が出た後:編集長本人のやらかしかよ!!
「編集長が最初から組織の笠を着た状態」とは酷さのベクトルが微妙に違いますが、同じ程度には酷い。
Re:騒動の発端となった内容がわからない (スコア:0)
ん?編集長が個人のアカだったら
>編集長が最初から組織の笠を着た状態」
とは言えんが、中の人が誰であろうと(今回は編集長だった)、組織の公式ツイッターアカからDM送ってんだから、
「編集長が最初から組織の笠を着た状態」
でしょうよ。
Re:騒動の発端となった内容がわからない (スコア:2)
だから、DMでは編集長だと名乗ってなくて、ましてや被害者は「正式な編集部員は2人しか居ない」なんて知る由も無い。
さて、そう云う状態で、貴方が「ある雑誌……それも、ほとんど読んだ事の無いし編集部員が何人ぐらいかも知らない雑誌……の編集部の人間らしいとしか判らない何者かから恫喝or脅迫を受けた場合、犯人が編集長本人である可能性は、どの程度だと見積ますか??」と云う話で……。
Re: (スコア:0)
>何者かから恫喝or脅迫を受けた場合、犯人が編集長本人である可能性は、どの程度だと見積ますか??」と云う話で……。
だから最初からそういう話じゃないと言ってる。今回はたまたま中の人が編集長で二人しかいない会社だっただけ。
これがもっと大企業で、平社員がやったとしても一緒。企業の公式アカである以上は。
企業の公式アカである以上、その看板を背負ってて、その組織の笠を背負ってんですよ。
Re: (スコア:0)
DMの内容に「私は」という個人を表す表現はあれども
「組織の気持ち」や「組織としてどう動くか」を示している文面はない以上
組織の看板で発言しているけれども極めて個人的な内容であり、笠に着た発言は無い
のでは?一般的な判断としては
Re: (スコア:0)
文面の内容に私はがあろうとなかろうと関係ない。文面の内容も関係ない。
個人の意見、個人だけの責任、個人だけの力で言うなら個人アカでやれ、
ツイッターは個人でもアカ作れるのだから。
企業の公式アカでDM送りつける以上は、そこに「会社と言う力、圧力」を利用するって事だ。
組織としてどうこう決められてなくてもな。
それがそれこそ「一般的な判断」だ。
Re: (スコア:0)
「編集長側」を「編集長」と読み違えたのは仕方のないミスなので諦めてレスを止めるのが良いと思われる
事情補足は助かるし
Re: (スコア:0)
https://srad.jp/comment/3966920 [srad.jp]
の
>「編集長が最初から組織の笠を着た状態」
から
編集長”側”でなく”編集長”そのものの話になってるって文盲は黙ってた方がいいと思うよ。
Re: (スコア:0)
by Anonymous Coward on 2021年01月27日 16時11分 (#3966985)
https://srad.jp/comment/3966920 [srad.jp] [srad.jp]
の
>「編集長が最初から組織の笠を着た状態」
から
編集長”側”でなく”編集長”そのものの話になってるってわからない文盲は黙ってた方がいいと思うよ。
まぁ、今回はアカの中の人=編集長なんだから編集長”側”も”編集長”も同じでしかないんだが。
仮に編集長が個人のアカでDM送ったなら”組織は関係ない”と言えるが、
DM送ったのが”企業の公式アカから送っている”以上は仮に編集長じゃなく中の人がだれでも、
「組織の笠の元にDM送ってる」って理解できないのかね。
Re: (スコア:0)
元ACは「誰がやったか」ではなくて「どのアカウントでやったか」について話しているので食い違っている。