アカウント名:
パスワード:
帰宅後に足に痛みと変色があり、目も痛みで開かず、顔の皮もむけてしまったという。
仮にこの話がすべて真実だったとすると、店員や他の客はどうなってるの?次亜塩素酸水と間違えて次亜塩素酸ナトリウム噴霧したごときであれほどのニュースになったのに、火傷するほどUV灯てらすのはスルー?そしてそもそも高々食事にかかる程度の時間で、これほど強力な被害をもたらすUV殺菌灯なんて普通に売ってるの?
ニュースソースがバカッターオンリーという点も含めて、とてもじゃないが信じる気にもならないよ
UV-EPROMの消去に紫外線灯(蛍光灯の蛍光管に蛍光体がついてない透明なやつ)を使った経験のあるのはすでに老人組なのでしょうね。
バイオハザード検体を取り扱う「安全キャビネット」にも、この紫外線灯は装備されてますが、安全キャビネットを使う前に消灯しないと、この女性のように目や手が酷いことになります。
足を中心に被害を受けてるので、机の下に紫外線灯を点灯してたみたいですね。
UV-EPROMの窓にフロッピー(5インチ)の書き込み防止のシール使うんじゃねぇ。ビットが湧くじゃねぇかぁ。
#老人の2乗。
ビットが湧くw たしかに消去するとFFになる(00になるわけじゃない)から、中途半端に太陽光があたるとどっかのビットが立つわけですもんね。
昔、MZ-700の起動画面が青背景に白字なので、先輩が作ったEP-ROMライタを借りてBIOSの1か所を0x71から0x70に書き換えて黒背景に白字にして使ってました。ビットを消すだけならEP-ROMライタ単体で行けるんだけど、ビット立てるには紫外線で全消去してから書きこまなきゃなんなくて大変でした。
#老人会メンバ
OTPROMの使いまわし。潰すところを00h(NOP)にして、ffhだったところから使い始める、なんて小技を使ったことがあります。# 今思うと、CD-Rのパケットライトもこんな感じだったのかなぁ紫外線消去してるとオゾン臭してくるんだよね
EPROMでも消去状態でffhなので、更新管理情報を付けたうえで書き換えられるところ(1->0が成立するところ)を探すようにして、書き換え回数を減らすようにしていたことがあった。今時のEEPROMだと書き換え寿命は桁違いに増えているので不要になった小技かな?
nopは0x90だったからなんとかjmpさせてたあの夏
その点8080(Z80)は00がNOP
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
うそくさい (スコア:-1)
帰宅後に足に痛みと変色があり、目も痛みで開かず、顔の皮もむけてしまったという。
仮にこの話がすべて真実だったとすると、店員や他の客はどうなってるの?
次亜塩素酸水と間違えて次亜塩素酸ナトリウム噴霧したごときであれほどのニュースになったのに、火傷するほどUV灯てらすのはスルー?
そしてそもそも高々食事にかかる程度の時間で、これほど強力な被害をもたらすUV殺菌灯なんて普通に売ってるの?
ニュースソースがバカッターオンリーという点も含めて、とてもじゃないが信じる気にもならないよ
Re: (スコア:2, 参考になる)
UV-EPROMの消去に紫外線灯(蛍光灯の蛍光管に蛍光体がついてない透明なやつ)を使った経験のあるのはすでに老人組なのでしょうね。
バイオハザード検体を取り扱う「安全キャビネット」にも、この紫外線灯は装備されてますが、安全キャビネットを使う前に消灯しないと、この女性のように目や手が酷いことになります。
足を中心に被害を受けてるので、机の下に紫外線灯を点灯してたみたいですね。
Re: (スコア:2)
UV-EPROMの窓にフロッピー(5インチ)の書き込み防止のシール使うんじゃねぇ。
ビットが湧くじゃねぇかぁ。
#老人の2乗。
Re: (スコア:1)
ビットが湧くw たしかに消去するとFFになる(00になるわけじゃない)から、中途半端に太陽光があたるとどっかのビットが立つわけですもんね。
昔、MZ-700の起動画面が青背景に白字なので、先輩が作ったEP-ROMライタを借りてBIOSの1か所を0x71から0x70に書き換えて黒背景に白字にして使ってました。ビットを消すだけならEP-ROMライタ単体で行けるんだけど、ビット立てるには紫外線で全消去してから書きこまなきゃなんなくて大変でした。
#老人会メンバ
Re:うそくさい (スコア:0)
OTPROMの使いまわし。
潰すところを00h(NOP)にして、ffhだったところから使い始める、
なんて小技を使ったことがあります。
# 今思うと、CD-Rのパケットライトもこんな感じだったのかなぁ
紫外線消去してるとオゾン臭してくるんだよね
#老人会メンバ
Re: (スコア:0)
EPROMでも消去状態でffhなので、更新管理情報を付けたうえで書き換えられるところ(1->0が成立するところ)を探すようにして、書き換え回数を減らすようにしていたことがあった。今時のEEPROMだと書き換え寿命は桁違いに増えているので不要になった小技かな?
Re: (スコア:0)
nopは0x90だったからなんとかjmpさせてたあの夏
Re:うそくさい (スコア:2)
その点8080(Z80)は00がNOP