アカウント名:
パスワード:
なんだけど、最近開発された222nmの波長の紫外線照射装置は人体には無害なので人のいるところには使えるんですよね。『数分の照射で新型コロナを不活化、人に無害な222nm紫外線が実用化へ』 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04156/ [nikkei.com]
このへんを理解せずにやっちまってる飲食店が実はけっこうあるんじゃないのかな
これは普通に人体に有害な紫外線を照射するけど天井付近に設置して水平に照射するから人間には当たらないのでセーフ!っていう荒っぽい紫外線照射装置
『ウィズコロナ対応の次世代型オフィスに紫外線照射装置「エアロシールド」を設置』
222nm紫外線の記事見たけど、胡散臭い。細菌の細胞DNAを破壊できるのに人体の細胞DNAには無害とか、無茶苦茶都合がよすぎて無茶苦茶胡散臭い。水素水とかそこら辺と同じ匂いがする
https://www.c-technol.co.jp/care222#b_care222_f [c-technol.co.jp]
もう普通に商品化されて売ってるみたい。1日8時間以内なら無害らしいよ。
>1日8時間以内なら無害らしいよ。
222 nmの紫外光のエネルギーは~540 kJ/mol人体を構成する炭素-炭素および炭素-水素の結合エネルギーは概ね350および400kJ/mol程度エネルギーが高いだけでは化学反応は進行しませんが、とはいえ222nmの紫外線って結構な高いエネルギーなんですよ。にも関わらず、より低エネルギーの254nmの光よりも無害とは俄には信じ難い。
で、それらしき情報を拾うと角質や角膜光を吸収するからって話ですが、逆に言えば、タンパク質は高エネルギーな光に晒されるわけです。なので、ただ安全と言われても納得し難いかなぁ。
いずれ
(#3966995) のリンク先の実験も> ※人感センサーを用いて、入室時はランプOFFにて検証しております。だからまぁ当て放題というわけではないだろうね8時間までOKなら客はよくても店員は厳しいし
> まともな論文を読まない限りは、個人的には信じる気になりませんね。JIS規格によればhttps://kikakurui.com/z8/Z8812-1987-01.html [kikakurui.com]一番やばいのは270nmで、222まで行くと影響は薄くなってきてるみたいだなぁ222ってのはこの人体への影響は下がっていく中でむき出しに近い核酸に特異的に効く波長ってことなのかな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
基本的に紫外線照射は人のいないとこ用 (スコア:5, 参考になる)
なんだけど、最近開発された222nmの波長の紫外線照射装置は人体には無害なので人のいるところには使えるんですよね。
『数分の照射で新型コロナを不活化、人に無害な222nm紫外線が実用化へ』
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04156/ [nikkei.com]
このへんを理解せずにやっちまってる飲食店が実はけっこうあるんじゃないのかな
これは普通に人体に有害な紫外線を照射するけど天井付近に設置して水平に照射するから人間には当たらないのでセーフ!っていう荒っぽい紫外線照射装置
『ウィズコロナ対応の次世代型オフィスに紫外線照射装置「エアロシールド」を設置』
Re: (スコア:0)
222nm紫外線の記事見たけど、胡散臭い。
細菌の細胞DNAを破壊できるのに人体の細胞DNAには無害とか、無茶苦茶都合がよすぎて無茶苦茶胡散臭い。
水素水とかそこら辺と同じ匂いがする
Re: (スコア:3)
222nm紫外線の記事見たけど、胡散臭い。
細菌の細胞DNAを破壊できるのに人体の細胞DNAには無害とか、無茶苦茶都合がよすぎて無茶苦茶胡散臭い。
水素水とかそこら辺と同じ匂いがする
https://www.c-technol.co.jp/care222#b_care222_f [c-technol.co.jp]
もう普通に商品化されて売ってるみたい。1日8時間以内なら無害らしいよ。
Re: (スコア:2)
>1日8時間以内なら無害らしいよ。
222 nmの紫外光のエネルギーは~540 kJ/mol
人体を構成する炭素-炭素および炭素-水素の結合エネルギーは概ね350および400kJ/mol程度
エネルギーが高いだけでは化学反応は進行しませんが、とはいえ222nmの紫外線って結構な高いエネルギーなんですよ。
にも関わらず、より低エネルギーの254nmの光よりも無害とは俄には信じ難い。
で、それらしき情報を拾うと角質や角膜光を吸収するからって話ですが、
逆に言えば、タンパク質は高エネルギーな光に晒されるわけです。
なので、ただ安全と言われても納得し難いかなぁ。
いずれ
Re:基本的に紫外線照射は人のいないとこ用 (スコア:0)
(#3966995) のリンク先の実験も
> ※人感センサーを用いて、入室時はランプOFFにて検証しております。
だからまぁ当て放題というわけではないだろうね
8時間までOKなら客はよくても店員は厳しいし
> まともな論文を読まない限りは、個人的には信じる気になりませんね。
JIS規格によれば
https://kikakurui.com/z8/Z8812-1987-01.html [kikakurui.com]
一番やばいのは270nmで、222まで行くと影響は薄くなってきてるみたいだなぁ
222ってのはこの人体への影響は下がっていく中でむき出しに近い核酸に特異的に効く波長ってことなのかな