アカウント名:
パスワード:
3810×□453.4(最大幅)mm
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
5Hz (スコア:1)
Re:5Hz (スコア:2, 興味深い)
観客は興奮の度を越えて恐怖を感じて暴徒と化すという演出でしたが、それは科学的にあってたのかと感心している所です。
Re:5Hz (スコア:1)
夏街道[サマーロード] [papy.co.jp]という小説でも同じようなのがありました。
Re:5Hz (スコア:0)
ウーハーって Back to the future に出てくるような
直径の大きな物になるのかと思ってました。
Re:5Hz (スコア:1)
こいつがあるハコではベースやバスドラムの分離が大変よいことが多くて、嬉しく聴いたもんです。
東京ドームなど巨大な会場では、46cm×4の入ったタワーを多数設置する、とも当時聞いたことがあります。
最近の動向は知りませんが、大口径箱型ウーハも現役なのではないですかね。
この種の用途では、移設は前提みたいなものなので。
Re:5Hz (スコア:1)
を専用スタンドにで立てて使ってます。
人間は極低音の音源は認識できないので、部屋の隅に置いていてもOK。
ベースやピアノの「鳴り」の生々しさが良いです。
真中より下の方にスピーカーが付いていて筒全体が共鳴装置です。
ちなみに純粋なスピーカーなので電源不要。軽いですよ。
Re:5Hz (スコア:0)
見た目的には、スチールの水道管が並んでる、
という表現が適当かと思います。
Re:5Hz (スコア:0)
> ウーハーって Back to the future に出てくるような
> 直径の大きな物になるのかと思ってました。
振動版でかくなると反応が鈍くなるのよ。音波が通る道というか回廊の工夫というのが最近の定説。
この辺はオーディオヲタの解説に譲ります。