アカウント名:
パスワード:
話題の岩石の奇妙さがわからない自分の予備知識不足だと思うんだが、まず何から知ればいいんだろう?
前提知識として、月面上にはゴツゴツした岩がほとんどありません。
昼夜の膨張・収縮などの作用により、長期的にはほとんどの岩が丸っこく風化(と言っても風は無関係)していきます。加えて、月面には水がありませんから、どこかから岩が流されてくるということもない。火山もないし、地殻変動もほぼない。なので、「地面から生えたようなゴツゴツした岩」というのは珍しいのです。
この岩はおそらく、隕石が近隣に落下した際、そのクレーターから吹っ飛ばされてきて、地面に突き刺さったものです。形から、月面の岩が衝突で破砕されたものと思われ、衝撃はそれほど加わっていないと推測されます。かつ、風化していないということは、その時期は比較的新しいはずです。
と、こうしたことが分かるわけですね。space.comの記事などをカンニングすればw
空気や水がない上に、一年間で13周期ほどしか昼夜の繰り返しがないため「比較的新しい」が百年千年単位だったりする世界ですけどねw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
奇妙さについて (スコア:0)
話題の岩石の奇妙さがわからない
自分の予備知識不足だと思うんだが、まず何から知ればいいんだろう?
Re: (スコア:1)
前提知識として、月面上にはゴツゴツした岩がほとんどありません。
昼夜の膨張・収縮などの作用により、長期的にはほとんどの岩が丸っこく風化(と言っても風は無関係)していきます。
加えて、月面には水がありませんから、どこかから岩が流されてくるということもない。
火山もないし、地殻変動もほぼない。
なので、「地面から生えたようなゴツゴツした岩」というのは珍しいのです。
この岩はおそらく、隕石が近隣に落下した際、そのクレーターから吹っ飛ばされてきて、地面に突き刺さったものです。
形から、月面の岩が衝突で破砕されたものと思われ、衝撃はそれほど加わっていないと推測されます。
かつ、風化していないということは、その時期は比較的新しいはずです。
と、こうしたことが分かるわけですね。space.comの記事などをカンニングすればw
Re:奇妙さについて (スコア:1)
空気や水がない上に、一年間で13周期ほどしか昼夜の繰り返しがないため
「比較的新しい」が百年千年単位だったりする世界ですけどねw
うじゃうじゃ