アカウント名:
パスワード:
ソニー銀行や住信SBIネット銀行は頑張っていると思うけど、他は高すぎないか?"手数"は掛からずにコンピュータ処理だろ。
ATM振込手数料(他行宛 3万円以上をキャッシュカード利用として) 横浜銀行 550円、(インターネットバンキングなら月2回まで無料,それ以上は440円) 三菱UFJ銀行 330円 三井住友銀行 440円 ゆうちょ銀行 220円(5万円未満)、440円(5万円以上) みずほ銀行 440円 楽天銀行 262円 ソニー銀行 1回まで0円、220円 新生銀行 月1回まで0円、その後は314円(事前登録がある場合)、629円(事前登録がない場合) ジャパンネット銀行 275
自行ATMの手数料をタダにする代わりに、振込手数料をそれなりに取ることで穴埋めしているんじゃね?
現実には、ATMオペレーションの費用は、振込手数料以上に発生しているわけで。「自行ATMはタダで当たり前」という認識が、そもそも無理がある。
その代わりに超低金利で金預けてるんだから、それぐらい銀行が負担しなよ
メガバンは露骨に「もう預金いりません」って言ってるよ。マイナス金利なんだもの。
仕事しろよ、としか言えんな。マイナス金利なのは日銀に預けるときで、企業や個人に貸すときは、プラスの金利とってるだろう?
大きな誤解があるようだが、まず預金の一定額は日銀の当座預金に預ける義務がある。ここがマイナス金利なので今や銀行にとっては預金残高が重荷。
銀行は貸し出したくても借りてくれる客がいないと貸せない。無理矢理貸していた時代はあったが「押し貸し」として社会問題化したので今はできない。
長引く資金需要低迷に対応するために近年は金融市場で利益を出していたのに、マイナス金利で市場が完全に麻痺状態。短期市場は短資会社に払う手数料を考えるとこっちもマイナス金利。長期市場は日銀が国債買い占めてるのでそもそも買えない。
マイナス金利のせいで「銀行」って業態が完全に詰んでる状態。銀行にとっては大きな負担でもなかった「優遇サービス」まで劣化させざるを得ないところまで追い込まれたのが現状。
そして本当に貸してほしい企業が貸してって言ってもなんやかんや文句付けて貸してくれない
あなたみたいな人がいたので、かつて「銀行から貸しはがしを受けた会社に、あえて貸す銀行」というのが設立されたんです。予想通り、不良債権の山を作って、東京都民銀行に合併されてしまいましたけれど。
残念なことに不良債権は合併されてない。税金で買い取った。都民銀行(きらぼし銀行)は優良顧客が増えただけの美味しい話。
素人の主張を聞き入れると、結局税金で尻拭いする羽目になるというケースですな。
主張したのは素人ってより「町工場の方々が」とか「商店街の皆さんが」とか、時代から取り残された昭和の遺物にお涙頂戴を加えた懐古主義と、そんなのに煽られて同情する観客の主張なんだけどね。その背後にいるのは同業者組合と、それを懇意にしてる政治家。
時代の要請を終えて市場から退場すべき業態も含めて「みんなで助けよう」とかやるので、日本は失われた30年って状態になってしまってる。高度経済成長期以前は「過去の遺物」は一部だけ残してスクラップ&ビルドしてきたはずなんだけどね。
スラドにも、相変わらず竹中大臣ガーみたいな人が出没するからなあ。耐用年数が過ぎたものには、小銭を配って、とっとと退場していただくべきよね。
銀行の低金利融資でうまくいかなかった会社が、高利貸しから借りて息を吹き返す筈がないんだよね。サラ金から事業資金を借りて、無事生還したのは、ベッコアメインターネットの社長ぐらい。伝説の男だ。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
現行の銀行間送金手数料(162円)に比しても高すぎないか? (スコア:2, 参考になる)
ソニー銀行や住信SBIネット銀行は頑張っていると思うけど、他は高すぎないか?
"手数"は掛からずにコンピュータ処理だろ。
ATM振込手数料(他行宛 3万円以上をキャッシュカード利用として)
横浜銀行 550円、(インターネットバンキングなら月2回まで無料,それ以上は440円)
三菱UFJ銀行 330円
三井住友銀行 440円
ゆうちょ銀行 220円(5万円未満)、440円(5万円以上)
みずほ銀行 440円
楽天銀行 262円
ソニー銀行 1回まで0円、220円
新生銀行 月1回まで0円、その後は314円(事前登録がある場合)、629円(事前登録がない場合)
ジャパンネット銀行 275
Re: (スコア:1)
自行ATMの手数料をタダにする代わりに、振込手数料をそれなりに取ることで穴埋めしているんじゃね?
現実には、ATMオペレーションの費用は、振込手数料以上に発生しているわけで。
「自行ATMはタダで当たり前」という認識が、そもそも無理がある。
Re: (スコア:0)
その代わりに超低金利で金預けてるんだから、それぐらい銀行が負担しなよ
Re: (スコア:0)
メガバンは露骨に「もう預金いりません」って言ってるよ。マイナス金利なんだもの。
Re: (スコア:0)
仕事しろよ、としか言えんな。
マイナス金利なのは日銀に預けるときで、
企業や個人に貸すときは、プラスの金利とってるだろう?
Re: (スコア:1)
大きな誤解があるようだが、まず預金の一定額は日銀の当座預金に預ける義務がある。
ここがマイナス金利なので今や銀行にとっては預金残高が重荷。
銀行は貸し出したくても借りてくれる客がいないと貸せない。
無理矢理貸していた時代はあったが「押し貸し」として社会問題化したので今はできない。
長引く資金需要低迷に対応するために近年は金融市場で利益を出していたのに、
マイナス金利で市場が完全に麻痺状態。
短期市場は短資会社に払う手数料を考えるとこっちもマイナス金利。
長期市場は日銀が国債買い占めてるのでそもそも買えない。
マイナス金利のせいで「銀行」って業態が完全に詰んでる状態。
銀行にとっては大きな負担でもなかった「優遇サービス」まで劣化させざるを
得ないところまで追い込まれたのが現状。
Re: (スコア:0)
そして本当に貸してほしい企業が貸してって言ってもなんやかんや文句付けて貸してくれない
Re: (スコア:0)
あなたみたいな人がいたので、かつて「銀行から貸しはがしを受けた会社に、あえて貸す銀行」というのが設立されたんです。
予想通り、不良債権の山を作って、東京都民銀行に合併されてしまいましたけれど。
Re: (スコア:0)
残念なことに不良債権は合併されてない。税金で買い取った。
都民銀行(きらぼし銀行)は優良顧客が増えただけの美味しい話。
Re: (スコア:0)
素人の主張を聞き入れると、結局税金で尻拭いする羽目になるというケースですな。
Re:現行の銀行間送金手数料(162円)に比しても高すぎないか? (スコア:0)
主張したのは素人ってより「町工場の方々が」とか「商店街の皆さんが」とか、時代から取り残された
昭和の遺物にお涙頂戴を加えた懐古主義と、そんなのに煽られて同情する観客の主張なんだけどね。
その背後にいるのは同業者組合と、それを懇意にしてる政治家。
時代の要請を終えて市場から退場すべき業態も含めて「みんなで助けよう」とかやるので、
日本は失われた30年って状態になってしまってる。
高度経済成長期以前は「過去の遺物」は一部だけ残してスクラップ&ビルドしてきたはずなんだけどね。
Re: (スコア:0)
スラドにも、相変わらず竹中大臣ガーみたいな人が出没するからなあ。
耐用年数が過ぎたものには、小銭を配って、とっとと退場していただくべきよね。
Re: (スコア:0)
銀行の低金利融資でうまくいかなかった会社が、高利貸しから借りて息を吹き返す筈がないんだよね。
サラ金から事業資金を借りて、無事生還したのは、ベッコアメインターネットの社長ぐらい。伝説の男だ。。