アカウント名:
パスワード:
これ元々ベージュだったのを誰かがわざわざ「はだいろ」に変えたんですよね。その人はひらがな表記をしたかったらしいけど、マーケ業界にいて、おそらくは長年の経歴をもつそれなりの権力者と推測される。(権力がなければこの手の変更なんてできないから)
そんなベテランが、世の中の趨勢を全く知らなかったってのは信じられなくて、言葉狩りへの対抗心であえて使ったとか、純日本人主義者だとか、なんか変な思想を持ってそうな気がするのだけど考えすぎですかね?
「知りませんでした。私もはだ色の下着を多く持っていますが、何て呼ぶのでしょうか?」(70歳女性 主婦)
確かに、Web/SNSに接してない高齢者は、このあたりの現状把握がアップデートできてないかも。当方もなにげなく絵の具やクレヨンのサイトを見て知ったクチだから。
うすだいだいは #F1BB93 くらい、ベージュは #F5F5DC なので、かなり違う色ですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
誰が変えてしまったのか (スコア:0)
これ元々ベージュだったのを誰かがわざわざ「はだいろ」に変えたんですよね。
その人はひらがな表記をしたかったらしいけど、
マーケ業界にいて、おそらくは長年の経歴をもつそれなりの権力者と推測される。
(権力がなければこの手の変更なんてできないから)
そんなベテランが、世の中の趨勢を全く知らなかったってのは信じられなくて、
言葉狩りへの対抗心であえて使ったとか、純日本人主義者だとか、
なんか変な思想を持ってそうな気がするのだけど考えすぎですかね?
Re: (スコア:1)
「肌色」が言い換えの対象になっていることは、スラドに来るような人なら当たり前かもしれませんが、世間一般にそう広まっている話ではありません。
数年前、Twitter辺りで「子供の絵の具に肌色がなくて驚いた」みたいなコメントがBuzzってた覚えがあります。 ちょっとググってみたらこんな記事が見つかりました。
https://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/800/299152.html [nhk.or.jp]
その中で、以下のようなコメントがあります。まさにこういう人向けに「はだいろ」表記にしようと考えたのだと思います。
「知りませんでした。私もはだ色の下着を多く持っていますが、何て呼ぶのでしょうか?」(70歳女性 主婦)
Re: (スコア:0)
確かに、Web/SNSに接してない高齢者は、このあたりの現状把握がアップデートできてないかも。
当方もなにげなく絵の具やクレヨンのサイトを見て知ったクチだから。
Re:誰が変えてしまったのか (スコア:0)
しかし、肌着ではこの言い換えではなく、「ベージュ」を使うところを考えると、やはり肌色の肌着の購買層には「うすだいだい」や「ペールオレンジ」は通じないんでしょう。
というか、「うすだいだい」のシャツとか、「ペールオレンジ」のシャツなんて言われると、私も全然違う色を想像しそうです。
「ベージュ」というのも私の感覚では、「ベージュ」のチノパンみたいな、もうちょっと白っぽい色のイメージで「肌色」とはかなり印象が違うんですが、苦肉の策なんでしょうね。
Re:誰が変えてしまったのか (スコア:1)
うすだいだいは #F1BB93 くらい、ベージュは #F5F5DC なので、かなり違う色ですよね。