アカウント名:
パスワード:
銃弾が飛行中に頻繁に横転でもしない限り、機関銃はそもそも弾をばら撒くものであって、命中精度を求めるものではない、とは素人目には思う。自衛隊もジャムが問題になる程の発射数の完成品試験を求めていないだろうにも拘らず、射撃精度を求めた自衛隊にも問題はあったとも考える。銃身が真っ直ぐに弾丸が軸対称に作られているとして、基本的には弾丸の外径と銃身の内径のマッチングと旋転の設定で、横転確率は決まる筈。
部品点数の多さと自然分解は、設計の問題(62式7.62mm機関銃系)。ジャムるのは、設計(62式7.62mm機関銃系)と製造技術(ライセンス品を含む同社全製品)の問題。
ジャムるのはそれでよいとして、マガジンが落っこちるとかはどうなんだ?運用の必須品がビニールテープって、なんか現場で兵士が弾薬にマニキュア塗っていた時代と上の認識が大差ない感じに思える。メーカー出荷時に問題潰しておいた方が全体的に効率上がるよね?
目的なきままルールに従うからルールが間違ってても結果が酷くても直す気がない誰もが自分は現場職だと思っていて階層を上がっても「上」が実在していない印象
ガス規正子が外れて落ちるだのしょっちゅう排莢失敗して詰まるだのM16ならそもそも固定式だし民間ならリコールものだぞと
数は少ないが民間向けの銃については特に不満も言われて無いのに。民生品なら不満が頻出する商品は売れなくなって消えるし、無理矢理押し付けられることも無いからな。
AR-180には豊和製、英スターリング社、米コスタメサ社製があるが豊和刻印の物は信頼性では劣るとどこかで見かけた覚えがあるな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
四〇年以上も試験データを改竄していたこと (スコア:0)
銃弾が飛行中に頻繁に横転でもしない限り、機関銃はそもそも弾をばら撒くものであって、命中精度を求めるものではない、とは素人目には思う。
自衛隊もジャムが問題になる程の発射数の完成品試験を求めていないだろうにも拘らず、射撃精度を求めた自衛隊にも問題はあったとも考える。
銃身が真っ直ぐに弾丸が軸対称に作られているとして、基本的には弾丸の外径と銃身の内径のマッチングと旋転の設定で、横転確率は決まる筈。
部品点数の多さと自然分解は、設計の問題(62式7.62mm機関銃系)。
ジャムるのは、設計(62式7.62mm機関銃系)と製造技術(ライセンス品を含む同社全製品)の問題。
Re:四〇年以上も試験データを改竄していたこと (スコア:0)
ジャムるのはそれでよいとして、マガジンが落っこちるとかはどうなんだ?
運用の必須品がビニールテープって、なんか現場で兵士が弾薬にマニキュア塗っていた時代と上の認識が大差ない感じに思える。
メーカー出荷時に問題潰しておいた方が全体的に効率上がるよね?
Re: (スコア:0)
目的なきままルールに従うからルールが間違ってても結果が酷くても直す気がない
誰もが自分は現場職だと思っていて階層を上がっても「上」が実在していない印象
ガス規正子が外れて落ちるだのしょっちゅう排莢失敗して詰まるだの
M16ならそもそも固定式だし民間ならリコールものだぞと
Re: (スコア:0)
数は少ないが民間向けの銃については特に不満も言われて無いのに。
民生品なら不満が頻出する商品は売れなくなって消えるし、無理矢理押し付けられることも無いからな。
Re: (スコア:0)
AR-180には豊和製、英スターリング社、米コスタメサ社製があるが
豊和刻印の物は信頼性では劣るとどこかで見かけた覚えがあるな