アカウント名:
パスワード:
ある図形のこの角度を求めよ、って問題で分度器使って測ったのと数字が合わないなんかいつものことだったし。目の前の物と計算上は違うものがある、ってのを学んだ小学生時代
コンパスで書いた円を、同じ角度に開いたコンバスで区切っても、最後は常にずれて困った3年生の俺がいた。あらかじめ直線を貫通させ、交点2箇所から区切れば誤差の累積を防止できる、と聞かされたのが6年生の頃。
コンパスで円を書いたら始点と終点がつながらなかった‥
同じことが多かったので、コンパスを買い替えて、そっちを常用するようになった。ビスがゆるいことに気づいたのは、その後。
でも教材作る人はもっと細かいところを気にすべきだったんじゃないか#日本のモノづくり職人ナミとは言わないけどさ
●坂46の斜辺の傾きが46°でないとか?
計算で解く問題なのに分度器使って答えてた子を思い出した
角度の単位で1周を「1」とする単位(今回の場合)はあまり見ないな。
「周」という単位がそれでは?
今回は角度(°)の問題じゃなくて分数(周)の問題だからだろ
あれは分度器で測って答えを書く奴が居るからワザと間違った角度に描いてるんだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
細かぇことはいいんだよ! (スコア:0)
ある図形のこの角度を求めよ、って問題で分度器使って測ったのと数字が合わないなんかいつものことだったし。
目の前の物と計算上は違うものがある、ってのを学んだ小学生時代
Re: (スコア:0)
コンパスで書いた円を、同じ角度に開いたコンバスで区切っても、最後は常にずれて困った3年生の俺がいた。
あらかじめ直線を貫通させ、交点2箇所から区切れば誤差の累積を防止できる、と聞かされたのが6年生の頃。
Re: (スコア:0)
コンパスで円を書いたら始点と終点がつながらなかった‥
Re: (スコア:0)
同じことが多かったので、コンパスを買い替えて、そっちを常用するようになった。
ビスがゆるいことに気づいたのは、その後。
Re: (スコア:0)
でも教材作る人はもっと細かいところを気にすべきだったんじゃないか
#日本のモノづくり職人ナミとは言わないけどさ
Re:細かぇことはいいんだよ! (スコア:1)
授業受けていた時だと「であるから、ここから急角度で上昇し……」「先生、角度緩すぎでは」「あー」(先生、黒板を描き直す)のようなパターンも時々ありましたが。
Re: (スコア:0)
●坂46の斜辺の傾きが46°でないとか?
Re: (スコア:0)
計算で解く問題なのに分度器使って答えてた子を思い出した
Re: (スコア:0)
角度の単位で1周を「1」とする単位(今回の場合)はあまり見ないな。
Re: (スコア:0)
「周」という単位がそれでは?
Re: (スコア:0)
今回は角度(°)の問題じゃなくて分数(周)の問題だからだろ
Re: (スコア:0)
あれは分度器で測って答えを書く奴が居るからワザと間違った角度に描いてるんだよ。