アカウント名:
パスワード:
アマチュア無線がキングオブホビーだった時代なんてない
いや1970年代は結構盛り上がってたよ
JARLの腐敗ぶりと関係なしに、アマ無線経験者(個人)は、すごい人に大勢出会ったので尊敬してます。でアマ無線経験者たちがパソコン通信の運営、PC自作の部品調達、技術指導、あたりで大事な役割を果たしてました。1986年から1995年あたりの体験談。(アマ無線の盛り上がりの時代がいつなのか知りません)
技術・通信に興味がある人の受け皿が、80年代まではアマチュア無線だった、ってことだね。「初歩のラジオ」の記事内容が、アマチュア無線+電子工作+マイコンだったことを考えると分かりやすい。
そういう人の興味関心が、80年代中期からパソコン、90年代にはパソコン通信になって、90年代中期からインターネットとPC自作。外国とのコミュニケーションも、インターネットで楽しめるようになった。2000年前後の頃は海外のサイトを細い回線から漁ったり、IRCで外国人(英語非ネイティブ)とお互い怪しい英語でチャットしたりで無線のDX感あった…。
ところで、最近のテレワーク。相手の音質悪い場合でも、7MHzで鍛えた耳がまだ生きてるようでけっこう聞き取れてますw
確かに。オーディオに行く人もいたけど(「無線と実験」誌は1970年代にはすでにオーディオ雑誌だったから)、無線技術が大きな割合を占めていたんですよね。
スラドの誤字誤植で技術が維持されていた説も(笑)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
過去を美化しすぎてはいけない (スコア:5, おもしろおかしい)
アマチュア無線がキングオブホビーだった時代なんてない
Re: (スコア:0)
いや1970年代は結構盛り上がってたよ
アマ無線経験者たちはツワモノが多い (スコア:2)
JARLの腐敗ぶりと関係なしに、アマ無線経験者(個人)は、
すごい人に大勢出会ったので尊敬してます。でアマ無線経験者たちが
パソコン通信の運営、PC自作の部品調達、技術指導、あたりで
大事な役割を果たしてました。1986年から1995年あたりの体験談。
(アマ無線の盛り上がりの時代がいつなのか知りません)
Re: (スコア:0)
技術・通信に興味がある人の受け皿が、80年代まではアマチュア無線だった、ってことだね。
「初歩のラジオ」の記事内容が、アマチュア無線+電子工作+マイコンだったことを考えると分かりやすい。
そういう人の興味関心が、80年代中期からパソコン、90年代にはパソコン通信になって、90年代中期からインターネットとPC自作。
外国とのコミュニケーションも、インターネットで楽しめるようになった。
2000年前後の頃は海外のサイトを細い回線から漁ったり、IRCで外国人(英語非ネイティブ)とお互い怪しい英語でチャットしたりで無線のDX感あった…。
ところで、最近のテレワーク。
相手の音質悪い場合でも、7MHzで鍛えた耳がまだ生きてるようでけっこう聞き取れてますw
Re:アマ無線経験者たちはツワモノが多い (スコア:0)
確かに。オーディオに行く人もいたけど(「無線と実験」誌は1970年代にはすでにオーディオ雑誌だったから)、無線技術が大きな割合を占めていたんですよね。
ところで、最近のテレワーク。
相手の音質悪い場合でも、7MHzで鍛えた耳がまだ生きてるようでけっこう聞き取れてますw
スラドの誤字誤植で技術が維持されていた説も(笑)