アカウント名:
パスワード:
・どうやって地下が見えるのか?
マイクロ波(や,もっと波長の長い電波類)は地面に対してある程度侵入長があるので,減衰しながらも内部にまで浸透していきます.このため,ある程度地下にあるものからの反射もディテクトすることが可能です.マイクロ波を使ったこの手の探査では,少なくとも1~2 mほど地下までの情報は得られることがわかっています.
同様の探査は例えば月面や火星の地下探査でも用いられています(レーダーサウンダー).特に波長の長い電波は非常に地下深くまで浸透するため,100 mを超えるような深度の構造を観測することも可能です.(原理的にはキロメートル単位まで見れるのでは,とかいう話も聞いた覚えが)
・水道水と地下水をどう区別するのか
水道水は飲用にするためイオン濃度が非常に低くなっているため,誘電率がかなり小さくなります.一方通常の地下水等はそれなりのイオンを含んでいる(ことが多い)ため誘電率が高く,マイクロ波の反射が微妙に強くなります.どちらもただの乾いた土に比べると反射は強いのですが,微妙な差を見ることで一応区別はできるよ,という研究は見たことがあります.今回のも比誘電率で云々と書かれているので,まあ反射強度の差で区別しているのだと思います.ただしその差はかなり小さいので,単に反射率の絶対値だけではなく,その形状やら分布の仕方やら得られる情報すべてを考慮に入れて,どっちの可能性が高いかを絞り出す,という感じだとは思います.
衛星の画像解析には、「だいち2号(JAXAの衛星)」の画像データを用います。衛星によるLバンドのマイクロ波(1.3GHz前後)が地下2m程度まで浸透し、比誘電率の違いによる反射特徴から水道水と非水道水とを区別できる独自のアルゴリズムを基にAIにて解析し、水道管の漏水を検知します。
とあるが、工事を行って水道管が埋没されている市街地で、同じ深度域に自然の地下水が流れているとも思えないので、探査深度が2m程度までなら、そも自然水かどうか特段判別する必要も無いんではないか。
雨降ったら道路が濡れて、誤判定してしまうのかも。
「晴れが続いた日にやれや」と言うだけだろうw
雨だけならそうだけど、他(下水とか、川とか、工業用水とか)との区別もできる(可能性レベルかもしれんが)のが新しいんでしょうな。
水道管からの漏水を調べるんだから、水道管やその他の地理情報が載った地図にマッピングして判別するんでしょ。人工的な水路はちゃんと通り道がわかっているんだから混同することはあるまい。
衛星もイスラエルかと思ったら、そこはJAXAなのか。本文にも書いておいてくれたらいいのに。
なんかJAXAって登録すればいろんな衛星のデータを結構タダで使えますよね。見つけた時すごい太っ腹だと思ったんだけど、海外の宇宙機関も同じようなことやってるのかな?
受信アンテナ持っていて、NASAにデータを送れば対価に鍵が貰えて使いたい放題はあったな。# 10年以上昔の話です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
原理とか (スコア:5, 参考になる)
・どうやって地下が見えるのか?
マイクロ波(や,もっと波長の長い電波類)は地面に対してある程度侵入長があるので,減衰しながらも内部にまで浸透していきます.
このため,ある程度地下にあるものからの反射もディテクトすることが可能です.
マイクロ波を使ったこの手の探査では,少なくとも1~2 mほど地下までの情報は得られることがわかっています.
同様の探査は例えば月面や火星の地下探査でも用いられています(レーダーサウンダー).
特に波長の長い電波は非常に地下深くまで浸透するため,100 mを超えるような深度の構造を観測することも可能です.
(原理的にはキロメートル単位まで見れるのでは,とかいう話も聞いた覚えが)
・水道水と地下水をどう区別するのか
水道水は飲用にするためイオン濃度が非常に低くなっているため,誘電率がかなり小さくなります.
一方通常の地下水等はそれなりのイオンを含んでいる(ことが多い)ため誘電率が高く,マイクロ波の反射が微妙に強くなります.
どちらもただの乾いた土に比べると反射は強いのですが,微妙な差を見ることで一応区別はできるよ,という研究は見たことがあります.今回のも比誘電率で云々と書かれているので,まあ反射強度の差で区別しているのだと思います.
ただしその差はかなり小さいので,単に反射率の絶対値だけではなく,その形状やら分布の仕方やら得られる情報すべてを考慮に入れて,どっちの可能性が高いかを絞り出す,という感じだとは思います.
Re: (スコア:0)
衛星の画像解析には、「だいち2号(JAXAの衛星)」の画像データを用います。
衛星によるLバンドのマイクロ波(1.3GHz前後)が地下2m程度まで浸透し、
比誘電率の違いによる反射特徴から水道水と非水道水とを区別できる独自のアルゴリズムを基に
AIにて解析し、水道管の漏水を検知します。
とあるが、工事を行って水道管が埋没されている市街地で、同じ深度域に自然の地下水が
流れているとも思えないので、探査深度が2m程度までなら、そも自然水かどうか特段判別する必要も無いんではないか。
Re:原理とか (スコア:2)
雨降ったら道路が濡れて、誤判定してしまうのかも。
Re: (スコア:0)
「晴れが続いた日にやれや」と言うだけだろうw
Re: (スコア:0)
雨だけならそうだけど、他(下水とか、川とか、工業用水とか)との区別もできる(可能性レベルかもしれんが)のが
新しいんでしょうな。
Re: (スコア:0)
水道管からの漏水を調べるんだから、水道管やその他の地理情報が載った地図にマッピングして判別するんでしょ。
人工的な水路はちゃんと通り道がわかっているんだから混同することはあるまい。
Re: (スコア:0)
衛星もイスラエルかと思ったら、そこはJAXAなのか。
本文にも書いておいてくれたらいいのに。
なんかJAXAって登録すればいろんな衛星のデータを結構タダで使えますよね。
見つけた時すごい太っ腹だと思ったんだけど、海外の宇宙機関も同じようなことやってるのかな?
Re: (スコア:0)
受信アンテナ持っていて、NASAにデータを送れば対価に鍵が貰えて使いたい放題はあったな。
# 10年以上昔の話です。