アカウント名:
パスワード:
EDRはアクセルやブレーキなど運転状況を記録する装置で、アクセルの操作状況やシートベルトの着用状況、車の加速度、衝突被害軽減ブレーキの利用状況、速度の変化などを100分の1秒ごとに記録する機能があるとしている。
「車の加速度」と「速度の変化」って別物なのか…
アイスバーンをいい感じで走ると車体の速度計とGPS速度計はいい感じに乖離していくので、空転率がわかるんじゃないですか(適当
そうか、車にもピトー管が必要だな。
ピトー管が凍らないように上方排気にしますね
ラムエア・タービンも欲しい。
高速で飛ばしている時にAMTとかで電子制御のクラッチがニュートラル時にエンジンストールしてしまって空走している時、ボンネットからニョキッと出て操作の為の電源を確保してくれると。
放置してるとハチが巣を作って大惨事に
致命的になる割には冗長性が無いのね基本設計が悪いとは考えられんか
ピトー管自体は多重化されてるんだけど、何故か出力を多数決したりせず機長側はA系、副操縦士側はB系、オートパイロットはC系なんて設計になってることが多いのよね。で、どれが正解かわからなくなってパニックになって墜ちる。冗長化してても複数系が同時に凍結して墜ちたエールフランス機なんてのも(あれはパイロットもアホだったが)
複数搭載してるけど仕組みが同じだから同じ不具合が出る。レーザーとか風車とかGPSとか構造が違う何かを積まないと無理だと思う。
電波高度計とかGPSの高度・速度データもあるはずだけど、パニックになるとそこまで気づかないんでしょうね。機体のコンピュータは気圧高度計・速度計を見てるだろうし。
速度計の単位がマイルでスピード違反を見逃す事件が多発するんですね
加速度(G)センサーと、速度メータの変化ってことじゃないかな?勝手な推測で、知らんけど。
何らかの時系列データのグラフを指して「〇〇の変化」と言うのはままある気がしますね
「車の加速度」は加速度センサーの出力を記録したもの「速度の変化」は速度計の出力(変化)を連続的に記録したもの単純に加速度センサーの出力を積分して正確に速度が求まるわけでは無いので
円形コース定速周回走行・定速コーナリング走行の場合、速度(ベクトル)が変化していると捉えるか、単純に定速と捉えるかで、後者の場合は横方向は加速度だけを感知するなら別物となる。
加速度と絶対的な速度とは別では。# つまり、あの事故に付け込んで速度超過をモニタする装置をつけさせるってことだよ。
懐かしのキンコンがヨーロッパから里帰りか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
難しそうな装置だ (スコア:0)
「車の加速度」と「速度の変化」って別物なのか…
Re: (スコア:0)
アイスバーンをいい感じで走ると
車体の速度計とGPS速度計はいい感じに乖離していくので、
空転率がわかるんじゃないですか(適当
Re: (スコア:0)
そうか、車にもピトー管が必要だな。
Re: (スコア:0)
ピトー管が凍らないように上方排気にしますね
Re: (スコア:0)
ラムエア・タービンも欲しい。
高速で飛ばしている時にAMTとかで電子制御のクラッチがニュートラル時にエンジンストールしてしまって空走している時、
ボンネットからニョキッと出て操作の為の電源を確保してくれると。
Re: (スコア:0)
放置してるとハチが巣を作って大惨事に
Re:難しそうな装置だ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
致命的になる割には冗長性が無いのね
基本設計が悪いとは考えられんか
Re: (スコア:0)
ピトー管自体は多重化されてるんだけど、何故か出力を多数決したりせず機長側はA系、副操縦士側はB系、オートパイロットはC系なんて設計になってることが多いのよね。
で、どれが正解かわからなくなってパニックになって墜ちる。
冗長化してても複数系が同時に凍結して墜ちたエールフランス機なんてのも(あれはパイロットもアホだったが)
Re: (スコア:0)
複数搭載してるけど仕組みが同じだから同じ不具合が出る。
レーザーとか風車とかGPSとか構造が違う何かを積まないと無理だと思う。
Re:難しそうな装置だ (スコア:2)
電波高度計とかGPSの高度・速度データもあるはずだけど、パニックになるとそこまで気づかないんでしょうね。機体のコンピュータは気圧高度計・速度計を見てるだろうし。
Re:難しそうな装置だ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
速度計の単位がマイルでスピード違反を見逃す事件が多発するんですね
Re: (スコア:0)
加速度(G)センサーと、速度メータの変化ってことじゃないかな?勝手な推測で、知らんけど。
Re: (スコア:0)
何らかの時系列データのグラフを指して「〇〇の変化」と言うのはままある気がしますね
Re: (スコア:0)
「車の加速度」は加速度センサーの出力を記録したもの
「速度の変化」は速度計の出力(変化)を連続的に記録したもの
単純に加速度センサーの出力を積分して正確に速度が求まるわけでは無いので
Re: (スコア:0)
円形コース定速周回走行・定速コーナリング走行の場合、速度(ベクトル)が変化していると捉えるか、単純に定速と捉えるかで、後者の場合は横方向は加速度だけを感知するなら別物となる。
Re: (スコア:0)
加速度と絶対的な速度とは別では。
# つまり、あの事故に付け込んで速度超過をモニタする装置をつけさせるってことだよ。
Re:難しそうな装置だ (スコア:1)
2022年からヨーロッパでISA (自動速度制御装置)が義務付けられて
常時速度超過をモニタしてない車は販売できなくなるよ。
Re: (スコア:0)
懐かしのキンコンがヨーロッパから里帰りか。