アカウント名:
パスワード:
効果・効能が曖昧、はっきりした根拠が示せないものを売るのはしっかりと取り締まるべきだと思うんですけど、マンパワーが足りないんでしょうね
ハッキリした根拠はないが...と言ってモノを売る分には、正直な商売として認めるべきだ、というのが現状じゃないですかね。そこに「ヒトによって感じ方は違うよ」と言って作っている逃げ道を認めるかどうか、ってことかな。実際にヒトによって効果の変わるものはたくさんあるだろうから、一律には規制できないと思うけど。
ヒトによって感じ方は違うよ」ならサプリの広告程度に”使用者の感想です”ぐらいの表示は義務つされるべき
オカルトオーディオのニュースを見るたびに”消費者庁仕事しろ”とおもう。
警察や行動的な弁護士に連絡するべきなのに、消費者庁で我慢するアホな消費者がたくさんいるのが問題では
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
買うほうも買うほうだが、売るほうを取り締まるべき (スコア:0)
効果・効能が曖昧、はっきりした根拠が示せないものを売るのはしっかりと取り締まるべきだと思うんですけど、マンパワーが足りないんでしょうね
Re:買うほうも買うほうだが、売るほうを取り締まるべき (スコア:1)
ハッキリした根拠はないが...と言ってモノを売る分には、正直な商売として認めるべきだ、というのが現状じゃないですかね。そこに「ヒトによって感じ方は違うよ」と言って作っている逃げ道を認めるかどうか、ってことかな。実際にヒトによって効果の変わるものはたくさんあるだろうから、一律には規制できないと思うけど。
Re: (スコア:0)
ヒトによって感じ方は違うよ」
ならサプリの広告程度に”使用者の感想です”ぐらいの表示は義務つされるべき
オカルトオーディオのニュースを見るたびに
”消費者庁仕事しろ”とおもう。
Re: (スコア:0)
警察や行動的な弁護士に連絡するべきなのに、消費者庁で我慢するアホな消費者がたくさんいるのが問題では