アカウント名:
パスワード:
安物オーディオケーブルは大抵ニッケルメッキだが、これは表面に酸化膜が出来て、音が悪くなるとくに高域が濁る(世間には濁った高域の音を聞きなれてこれが普通だと思ってる人が多い)また安価な機器は、機器側の端子もニッケルメッキになってる
すこし高いオーディオファン向けのケーブルは、金メッキ等の表面に酸化膜が出来ないメッキが使ってあるケーブルだけじゃなく機器側の端子も金メッキ金等の表面に酸化膜が出来ないメッキは、高域が濁らずに自然な音になる
むかしは業務用ケーブルは音の悪いニッケルメッキが当たり前だったが、最近は業務用ケーブルでも音のいい金メッキが多くなってる
ローパスフィルターができてるってことじゃないかな?原理は知らんけど。
想像するに、接点の酸化皮膜でコンデンサが出来て接触抵抗と合わせてRC並列回路が形成されるのかもしれませんね。虚数単位j、接触抵抗R、静電容量をC、角周波数w とすると接点でのインピーダンスZ は Z = 1/( 1/R + jwC )となります。wが小さいうちはコンデンサの効果は無視できるのでほぼ単純な接触抵抗となってあまり悪さはしませんが、wが大きくなってくるに従ってコンデンサの影響で位相がグルングルン回って濁って感じられるってことかなぁと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
金メッキがいちばん効果がある (スコア:0)
安物オーディオケーブルは大抵ニッケルメッキだが、これは表面に酸化膜が出来て、音が悪くなる
とくに高域が濁る(世間には濁った高域の音を聞きなれてこれが普通だと思ってる人が多い)
また安価な機器は、機器側の端子もニッケルメッキになってる
すこし高いオーディオファン向けのケーブルは、金メッキ等の表面に酸化膜が出来ないメッキが使ってある
ケーブルだけじゃなく機器側の端子も金メッキ
金等の表面に酸化膜が出来ないメッキは、高域が濁らずに自然な音になる
むかしは業務用ケーブルは音の悪いニッケルメッキが当たり前だったが、
最近は業務用ケーブルでも音のいい金メッキが多くなってる
Re:金メッキがいちばん効果がある (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ローパスフィルターができてるってことじゃないかな?原理は知らんけど。
Re: (スコア:0)
想像するに、接点の酸化皮膜でコンデンサが出来て接触抵抗と合わせてRC並列回路が形成されるのかもしれませんね。
虚数単位j、接触抵抗R、静電容量をC、角周波数w とすると接点でのインピーダンスZ は Z = 1/( 1/R + jwC )となります。
wが小さいうちはコンデンサの効果は無視できるのでほぼ単純な接触抵抗となってあまり悪さはしませんが、
wが大きくなってくるに従ってコンデンサの影響で位相がグルングルン回って濁って感じられるってことかなぁと。