アカウント名:
パスワード:
PCにサイコロ(本物)を内蔵しておけと
その辺のサイコロのランダム性ってどれぐらい高いんだろうね
その昔、中学生だった時分、サイコロを 10 万回振ったら、 1 が 1/6 より大きく、 2 が最も小さく、 3,4,5,6 と増えていきました。先生曰く、おそらく私が使ったサイコロは手元にあったサイコロで 1 のへこみが他のどれよりも大きく、 1 の面が軽かったので一番多く出たのではないかとのこと。よく観察すれば確かに 1 だけが大きく、 2,3,4,5,6 はへこみは同じ大きさでした。本物の正しいさいころは全てのくぼみの削った重さが同じになるように彫られて、 2 は一よりは小さいが三より大きいへこみになるようにしなくてはならないとか。
カジノでは透明な樹脂に●が印刷されてますね。こっちが容易で正解かも。
おお、実測で確認するとはすごい「確率をそろえるために数字の小さい(1の)丸は大きいんだ」とは聞いたことありますが、やりすぎてたってことなんですかね
なおせっかくですので、どれぐらいのズレだったかは覚えてたりしないですかね…?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
だから (スコア:1)
PCにサイコロ(本物)を内蔵しておけと
Re: (スコア:2)
その辺のサイコロのランダム性ってどれぐらい高いんだろうね
Re: (スコア:3, 興味深い)
その昔、中学生だった時分、サイコロを 10 万回振ったら、 1 が 1/6 より大きく、 2 が最も小さく、 3,4,5,6 と増えていきました。
先生曰く、おそらく私が使ったサイコロは手元にあったサイコロで 1 のへこみが他のどれよりも大きく、 1 の面が軽かったので一番多く出たのではないかとのこと。よく観察すれば確かに 1 だけが大きく、 2,3,4,5,6 はへこみは同じ大きさでした。本物の正しいさいころは全てのくぼみの削った重さが同じになるように彫られて、 2 は一よりは小さいが三より大きいへこみになるようにしなくてはならないとか。
カジノでは透明な樹脂に●が印刷されてますね。こっちが容易で正解かも。
Re:だから (スコア:2)
おお、実測で確認するとはすごい
「確率をそろえるために数字の小さい(1の)丸は大きいんだ」とは聞いたことありますが、
やりすぎてたってことなんですかね
なおせっかくですので、どれぐらいのズレだったかは覚えてたりしないですかね…?