アカウント名:
パスワード:
健常者には分かりませんが、依存症患者の人々の思考は・・ユニークなのでかえって捨てますね。
妄想ですが、1. タバコを買うときのカード(?) 取得時に DNA が必要。2. 吸い殻をロボットが拾った後、DNAを記録して定期的に罰金を取る
紙巻きたばこを買う時には、買う本数と同じだけの吸殻を店に提出しないと買えないようにすればいいだけ。
店は回収した吸殻をその場で厳格に処分。
店の負担が大きい?知るか、んなもん。店が儲けるためにさんざん環境破壊してきたんだから、責任取れって。
この作戦の効果。たくさん保持したいニコチン中毒者が、捨てられている吸殻を積極的に集めるために街から吸殻が消える。
なるほど。その発想はありませんでした。
格安の「吸殻屋」が生まれそう.
吸殻屋が、売るための吸殻を集めるために街中から吸殻を拾いまくるのなら売っても構わないでしょう。
吸い殻っぽいものが生産されて売られる.そして,ポイ捨てされる吸い殻量が倍増.
吸い口のとこにICチップ埋めとけw
密造タバコ吸い殻が流行るか
煙草屋って寡婦または母子家庭の専売なんですよ。だいぶ自由化されましたが、こいつらがいると大手さんは販売出来ません。なので販売店が儲けてきたってのはちょっと違う。
街角の小さな煙草屋はそういった側面があったけど(寡婦ってのは戦争未亡人が多かったし。とはいえ軍人恩給も入ったはずだが。)、
コンビニやスーパーは違うだろう。儲けられないなら参入しない。
コンビニとスーパー以外の大手小売りとは?
> 煙草屋って寡婦または母子家庭の専売なんですよ。
いつの時代の話をしてるの?
日本は無謀な戦争で10代後半から40代くらいまでの働き盛りのパパ世代を数百万人も戦場に無理矢理送り込んで死なせたんで、残された母子たちへの恩給代わりに専売させたんだよ。
だから「タバコ屋のおばあちゃん」ってのが昭和末期くらいで減り始めて、意味はなくなった。だから販売店が儲けてきたってのは合ってるっしょ。
同じことを書いてなんの意味があったの
タバコを吸う習慣がある=依存症何だろうが、習慣がある事と行儀が悪い事に相関はないだろうよ。また、たとえ悪習を指摘するにしても、決め付けや侮蔑を行う免罪符にはならんね。そういう軽率な行いは、現在の軽侮を買う原因ともなるし、将来来るかもしれない栄典の剥奪理由ともなるんじゃないかな。
タバコを吸う習慣のある人の多くは,まわりに灰皿が見つからなかったり吸殻入れを持ってくるのを忘れたりしても吸いますね。そして悪いことをしている自覚はあるのか隠すように捨てます。依存症がある結果,行儀が悪くなるというのは十分因果関係があると思いますよ。
IDでやってくれ
ポイ捨てされたゴミに帰趨本能与えて元の持ち主の所に帰って行って欲しいと子供の頃思ってた
すみません、いい歳になった今でもそう思ってます。このご時世歩きタバコだけでも十分にひどい行為なのに、携帯灰皿使わず側溝に捨てる人は、罰として側溝掃除させた方がいいとも思いますし。
#役にもたつレジ袋より害しかないこちらの有効対策を訴えるべきじゃないんですかね、環境団体の皆さん。
ポイ捨て監視ロボを作って喫煙者を「回収」すればいい。
そして回収された喫煙者は監視ロボへと改造されるのだ・・・。
ポイ捨てするとポイ捨てした人のところにロボットがやってきて罰金請求する。暴言吐くと罰金、暴言吐きまくって罰金のレシート(?)じゃんじゃか出まくるってなんか洋画のワンシーンであったような。# 手違い(陰謀?)によって目覚めた凶悪犯を同じ時代の粗暴な警官(?)を目覚めさせて云々…タイトルが思い出せない。
デモリション・マンかな
カートリッジタイプの電子タバコだったら、吸い殻はずっと少なくなるのかな。もちろんポイ捨てはダメだけどね
そうだよな、近くに居る他人に健康被害を与えたり臭かったり煙かったりゴミが増えるし火事の元になるくらいであって、絶対悪とまで呼ばれる筋合いはないよなあ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
こりゃまってましたと (スコア:1, 荒らし)
健常者には分かりませんが、依存症患者の人々の思考は・・ユニークなのでかえって捨てますね。
妄想ですが、
1. タバコを買うときのカード(?) 取得時に DNA が必要。
2. 吸い殻をロボットが拾った後、DNAを記録して定期的に罰金を取る
Re:こりゃまってましたと (スコア:2, 興味深い)
紙巻きたばこを買う時には、買う本数と同じだけの吸殻を店に提出しないと買えないようにすればいいだけ。
店は回収した吸殻をその場で厳格に処分。
店の負担が大きい?
知るか、んなもん。店が儲けるためにさんざん環境破壊してきたんだから、責任取れって。
この作戦の効果。
たくさん保持したいニコチン中毒者が、捨てられている吸殻を積極的に集めるために街から吸殻が消える。
Re:こりゃまってましたと (スコア:1)
なるほど。その発想はありませんでした。
Re:こりゃまってましたと (スコア:1)
格安の「吸殻屋」が生まれそう.
Re: (スコア:0)
吸殻屋が、売るための吸殻を集めるために街中から吸殻を拾いまくるのなら売っても構わないでしょう。
Re:こりゃまってましたと (スコア:1)
吸い殻っぽいものが生産されて売られる.
そして,ポイ捨てされる吸い殻量が倍増.
Re:こりゃまってましたと (スコア:2)
吸い口のとこにICチップ埋めとけw
Re: (スコア:0)
密造タバコ吸い殻が流行るか
Re: (スコア:0)
煙草屋って寡婦または母子家庭の専売なんですよ。
だいぶ自由化されましたが、こいつらがいると大手さんは販売出来ません。
なので販売店が儲けてきたってのはちょっと違う。
Re: (スコア:0)
街角の小さな煙草屋はそういった側面があったけど
(寡婦ってのは戦争未亡人が多かったし。とはいえ軍人恩給も入ったはずだが。)、
コンビニやスーパーは違うだろう。儲けられないなら参入しない。
Re: (スコア:0)
コンビニとスーパー以外の大手小売りとは?
Re: (スコア:0)
> 煙草屋って寡婦または母子家庭の専売なんですよ。
いつの時代の話をしてるの?
日本は無謀な戦争で10代後半から40代くらいまでの働き盛りのパパ世代を数百万人も戦場に無理矢理送り込んで死なせたんで、残された母子たちへの恩給代わりに専売させたんだよ。
だから「タバコ屋のおばあちゃん」ってのが昭和末期くらいで減り始めて、意味はなくなった。
だから販売店が儲けてきたってのは合ってるっしょ。
Re: (スコア:0)
同じことを書いてなんの意味があったの
Re:こりゃまってましたと (スコア:1)
タバコを吸う習慣がある=依存症何だろうが、習慣がある事と行儀が悪い事に相関はないだろうよ。
また、たとえ悪習を指摘するにしても、決め付けや侮蔑を行う免罪符にはならんね。
そういう軽率な行いは、現在の軽侮を買う原因ともなるし、将来来るかもしれない栄典の剥奪理由ともなるんじゃないかな。
Re:こりゃまってましたと (スコア:1, 興味深い)
タバコを吸う習慣のある人の多くは,まわりに灰皿が見つからなかったり吸殻入れを持ってくるのを忘れたりしても吸いますね。
そして悪いことをしている自覚はあるのか隠すように捨てます。依存症がある結果,行儀が悪くなるというのは十分因果関係があると思いますよ。
Re: (スコア:0)
IDでやってくれ
Re: (スコア:0)
ポイ捨てされたゴミに帰趨本能与えて元の持ち主の所に帰って行って欲しい
と子供の頃思ってた
Re: (スコア:0)
すみません、いい歳になった今でもそう思ってます。
このご時世歩きタバコだけでも十分にひどい行為なのに、携帯灰皿使わず側溝に捨てる人は、罰として側溝掃除させた方がいいとも思いますし。
#役にもたつレジ袋より害しかないこちらの有効対策を訴えるべきじゃないんですかね、環境団体の皆さん。
Re: (スコア:0)
ポイ捨て監視ロボを作って喫煙者を「回収」すればいい。
そして回収された喫煙者は監視ロボへと改造されるのだ・・・。
Re:こりゃまってましたと (スコア:1)
ポイ捨てするとポイ捨てした人のところにロボットがやってきて罰金請求する。
暴言吐くと罰金、暴言吐きまくって罰金のレシート(?)じゃんじゃか出まくるってなんか洋画のワンシーンであったような。
# 手違い(陰謀?)によって目覚めた凶悪犯を同じ時代の粗暴な警官(?)を目覚めさせて云々…タイトルが思い出せない。
Re:こりゃまってましたと (スコア:1)
デモリション・マンかな
Re: (スコア:0)
カートリッジタイプの電子タバコだったら、吸い殻はずっと少なくなるのかな。
もちろんポイ捨てはダメだけどね
Re:こりゃまってましたと (スコア:2, すばらしい洞察)
そうだよな、近くに居る他人に健康被害を与えたり臭かったり煙かったりゴミが増えるし火事の元になるくらいであって、絶対悪とまで呼ばれる筋合いはないよなあ