アカウント名:
パスワード:
「技術的に優れていれば誰かが評価してくれる」という他人任せで純粋技術的な事だ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
ロボットを乗せる (スコア:2, 興味深い)
普通に無人の探査機を送り込むと言うより象徴的というかイメージが膨らむでしょ(中身はほとんど変わらないはずなのに)。
ヒューマノイド型を乗せるということを念頭
/ 信号処理技術の解説ページ
☆ 「蜂波の窓」 [so-net.ne.jp] 作成中
ロボット盲信 (スコア:2, 興味深い)
バルブよりもタチの悪い可動部品、モータとギヤを使えと、そう仰る訳ですな。放熱も潤滑も地上とは全然違うのに。嬉しい事はなんにも無いのに。
有人活動が嬉しいのは、脳味噌が現場にあるからです。
ヒューマノイドタイプロボットが現実的になった背景には、モータ用の材料の進化があってトルクを出せるようになったからです。その恩恵は
Re:ロボット盲信 (スコア:1)
アポロ計画で使われた「人類を月に送る!」というあれです。
>ヒューマノイドタイプロボットに浮かれる向きは、結局技術的
>背景に無知なので、しばらくするとそっぽを向くだろう事が容易
>に想像できて悲しい気持ちになります。
僕自身は、わりとこじんまりした分野で働いてるので、実感しにくい
/ 信号処理技術の解説ページ
☆ 「蜂波の窓」 [so-net.ne.jp] 作成中
Re:ロボット盲信 (スコア:1)
そんなにロボットが好きなら、技術試験衛星ETS-7の成果にでも萌えて下さい。あれは色んな意味で面白い(ロボットアームと合体分離機構付き)衛星でしたが、あの成果が何に使えるかと問われると、まぁ当分は
Re:ロボット盲信 (スコア:1)
もし誤解でもなんでもないというのなら逆に聞いてみたいのですが、
上の「なんて説明しますか?」という話にあなたはロボットではダメだとおっしゃる。では、あなた自身
/ 信号処理技術の解説ページ
☆ 「蜂波の窓」 [so-net.ne.jp] 作成中
Re:ロボット盲信 (スコア:1)
「ロボットというラベルが付けば、何でも良い」
Re:ロボット盲信 (スコア:1)
その問いは、あなたが自分の考えを述べるのには何の関係もないですよ。
ところで mizuki tohru さんは有人宇宙開発派なんですか?
であれば「人間を宇宙に送る」と言う方が、世間の普通の人を説得しやすいという理由を僕に聞かせてもらえますか。まあ今でなくても気が向いた時でかまわないので。
/ 信号処理技術の解説ページ
☆ 「蜂波の窓」 [so-net.ne.jp] 作成中
更に簡単に。 (スコア:1)
私が具体的に書いたのは、
1:人工衛星は基本的にみなロボットである。
2:ハンド型マニュピレータを持った判りやすい”ロボット”も既に打ち上げられ、成果を出している。(役に立つかはまぁ不明)
で、理解されることを期待して(……すみません)書かなかった結論は、
3:ロボット搭載打ち上げによる波及効果とやらは一体どこに?
です。
実は日本、結構ハンド型マニュピレータを宇宙に打ち上げています。MFDとか。JEMにもアームが付きますし。日本人、そういうの好きですから。
nobee氏の提案を実行するのは、
Re:更に簡単に。 (スコア:1)
判り易くというのは、今までの経緯について判り易く説明してくれということではないのだけど、まあいいです。
>現状を理解すれば、結論は出ようかと思います。
「ロボットは目標設定として適当でない」というのが結論ですか? 単にロボットという言葉の定義をわざと変えてはぐらかそうとしてませんか。宇宙関係者にとって人口衞星=ロボットという意識なんだということはよくわかりましたが。その定義だと誰も今までよりお金を出そうとは思わないかもしれないですね(何も変らないのだから)。でも立花さんはそういうつもりでロボットと言う言葉を使ったとは思えない。
>まぁ、HAL9000が実現すれば、意見も変わるかも知れません。
>宇宙船ディスカバリー号は、私の理想のロボットです。
2001年は過ぎちゃいましたね。HALが読唇術をするのにはひっくりかえりました(笑)。凄い想像力だ!
ところで mizuki tohru さんがディスカバリーの開発を計画するとしたら何をすることになりますかね。技術的合理性を睨みながら、なるべく魅力的な目標を設定できるよう四苦八苦することになるのではないかな。そうでなければ予算が取れない。魅力的というのが、納税者の実利だったり、納税者がワクワクしそうな夢だったり、開発者の動機だったりするわけですが。
/ 信号処理技術の解説ページ
☆ 「蜂波の窓」 [so-net.ne.jp] 作成中
Re:更に簡単に。 (スコア:0)
「技術的に優れていれば誰かが評価してくれる」という他人任せで純粋技術的な事だ
Re:更に簡単に。 (スコア:0)
それは有人にも言えそうな気がします。
実は有人で得られる利点はミッションそのもので得られる物がたとえ無くても、
それ自体の宇宙開発に対するコマーシャル効果ではないだろう
ちょいと1日ばかり置いておいて。 (スコア:1)
なんというか、宇宙開発の産業的発展の可能性なんか、一寸も考慮されていないんだなと悲しくなりましたが、えーと、そういう訳では無いですよね?
日本の宇宙開発というのは、遠隔地のプラントを猫の手を借りて操業しているようなものです。日本から電話で、にゃーにゃーと猫語で指示をし、猫語の報告を聞きます。
プラントは猫でも運転できるよう、猫に壊されないよう、そもそも誰の手も借りずに動くように作ります。宇宙開発のコストの殆どは、そのために注ぎ込まれているのです。
現場がせめて猿くらい賢ければ、色々とコストを抑えられるのに、とはよく考えます。本物の不具合の対処はできない事は代わりませんが。猿の身体に猫の脳味噌を持たせても、結局出来ることは猫と同じレベルの作業でしかありません。
宇宙用機器というのは、不具合に対処しているわけでは決してありません。不具合箇所を棄て、迂回して処理を続行するだけです。本物の不具合は全て、想定外の不具合ですし、想定外の不具合に対処できるのは人間だけなんです。
要するに、そのくらい賢ければ何でも良いのですが、現実的な解は、人間を送り込む事でしょう。ミールの記録を参照されたし。旧ソ連製のハードウェアが、ソ連崩壊の全然予算が無い時期を挟んで、15年も有人活動を行なって成果を出し続けた、ということの意味を考えていただければ幸いです。
現場に人間がいてはじめて、宇宙産業は一般の産業の仲間入りを果たせるでしょう。
有人飛行が大変でロボットのほうが可能性がある、そういう根拠の無い先入観が先行する事は避けられないでしょう。どうせ現実が、積み上げた具体例が先入観を打ち砕くのですし。しかし、先入観を助長するような真似をすることは論外です。
売れるからといってマイナスイオン発生機能をトースターにまで組み込むような、そういう破廉恥なマネは私にはできません。
そもそも、先入観におもねって、なにか新しい事ができるとお考えで?
Re:ちょいと1日ばかり置いておいて。 (スコア:0)
ということではまったくないでしょう。
宇宙開発に限ったことではなく、自分のやりたいことがあれば、なんとか予算を勝ち取らなきゃならんてことです。これを理解できないのは、あなたがまだそういうチャレンジをしてないだけだど思います
Re:ちょいと1日ばかり置いておいて。 (スコア:0)
メールでも使わないと伝わらないかも?
>あなた自身は何か新しい事にチャレンジしてるんですか
それは私も含めた皆に言えること。突っ込んでるあなたはどうなんです?
というか、そういう特定個人
Re:ちょいと1日ばかり置いておいて。 (スコア:0)
マジメに相手するなって。
話の筋をよく見てみろよ。ぜんぜん引用とかしてないだろ。自分の言いたいことを相手にかまわず言い続けてるだけなんだから。
話す気なんてまるでなし。