アカウント名:
パスワード:
記事とは直接関係ないのですが。
ワープロ(ハードとソフトを含めて)で書く日本語とペンで書く日本語の間には、根本的な違いがあると思うのです。
(コンピューターでの)日本語の入力は、まずひらがなで入力して、それから仮名と漢字が混じった文章に変換します。この過程、つまり、ひらがなで日本語の文章を書いている段階が発生する、と言うのは、それまでの日本語の書き方と根本的な違いがあるのではないかと思うのです。 ペンで書くと言う事が意味するのは、書きながら、同時に確定されている言葉の流れ(リズムとも言えるかも知れません)によって
現在では、FEPが単に変換作業のみに関わるだけで済まない場合があると思います。 例えば、連文節変換は、日本語として自然な形に変換を試みますが、それは、日本語の思考を作者から機械に委ねる事でもあります。これは当然な事ですが、それが書き手自身の思考方法にも影響をもたらすのではないでしょうか? 日本語入力の方法は、まだまだ多くの可能性があるのではないでしょうか?
例えば、予測入力は単に変換にとどまらない、日本語入力の別の(追加機能的ですが)アプローチの一つです。
もちろん、単純な変換だけと言うのも方法としてあると思います。携帯のように処理能力が限られる場合などでは有効だと思います。そして、そういう方法を、日本語入力の方法として最良と思う人にとっても。
>あなたなりの「FEPを作っている会社がなすべき」考察 いくつかありますが、長くなるのと、具体的な考察の内容は僕のコメントの要旨では無かったので書きませんでした。言いたかったのは、日本人の言語感覚が仮名漢字変換の登場によって大きく変わった(あるいは変わる)、と言う事なのです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
日本語入力の本質 (スコア:5, 興味深い)
記事とは直接関係ないのですが。
ワープロ(ハードとソフトを含めて)で書く日本語とペンで書く日本語の間には、根本的な違いがあると思うのです。
(コンピューターでの)日本語の入力は、まずひらがなで入力して、それから仮名と漢字が混じった文章に変換します。この過程、つまり、ひらがなで日本語の文章を書いている段階が発生する、と言うのは、それまでの日本語の書き方と根本的な違いがあるのではないかと思うのです。
ペンで書くと言う事が意味するのは、書きながら、同時に確定されている言葉の流れ(リズムとも言えるかも知れません)によって
Re:日本語入力の本質 (スコア:0)
前半の論旨に従順になるならば、それは、
「入力デバイスを作っている(or定義している)会社」
じゃないの?
「変換」そのものは、平仮名なりローマ字なりを、漢字を含む形式に置き換えることしかしてないでしょ?
あなたなりの「FEPを作っている会社がなすべき」考察はありますか?
Re:日本語入力の本質 (スコア:1)
現在では、FEPが単に変換作業のみに関わるだけで済まない場合があると思います。
例えば、連文節変換は、日本語として自然な形に変換を試みますが、それは、日本語の思考を作者から機械に委ねる事でもあります。これは当然な事ですが、それが書き手自身の思考方法にも影響をもたらすのではないでしょうか?
日本語入力の方法は、まだまだ多くの可能性があるのではないでしょうか?
例えば、予測入力は単に変換にとどまらない、日本語入力の別の(追加機能的ですが)アプローチの一つです。
もちろん、単純な変換だけと言うのも方法としてあると思います。携帯のように処理能力が限られる場合などでは有効だと思います。そして、そういう方法を、日本語入力の方法として最良と思う人にとっても。
>あなたなりの「FEPを作っている会社がなすべき」考察
いくつかありますが、長くなるのと、具体的な考察の内容は僕のコメントの要旨では無かったので書きませんでした。言いたかったのは、日本人の言語感覚が仮名漢字変換の登場によって大きく変わった(あるいは変わる)、と言う事なのです。
Re:日本語入力の本質 (スコア:1, 参考になる)
「機械入力+かな漢字変換」による日本語記述の手段が定着したことで、
日本人の言語感覚が大きく変わった。
それは、文章をイメージの集合としてでなく音として捕らえるようになったことと、文章を構成する要素の内、表意文字である漢字、即ち「イメージ」の選択を機械にゆだねることになったからだ。
ということですな。
Re:日本語入力の本質 (スコア:0)
毛筆からペンに変わったり、升目で構成された原稿用紙が登場、というのがその前に入るのかな。
文学には詳しくないですが、毛筆をやめたときに日本語が豊かさをかなり失ってしまったのは私にもわかります。
Re:日本語入力の本質 (スコア:0)
ではないの?
;; Yゼミ関係者なのでAC。
Re:日本語入力の本質 (スコア:0)
とこの辺にぶらさげておこう。