アカウント名:
パスワード:
記事とは直接関係ないのですが。
ワープロ(ハードとソフトを含めて)で書く日本語とペンで書く日本語の間には、根本的な違いがあると思うのです。
(コンピューターでの)日本語の入力は、まずひらがなで入力して、それから仮名と漢字が混じった文章に変換します。この過程、つまり、ひらがなで日本語の文章を書いている段階が発生する、と言うのは、それまでの日本語の書き方と根本的な違いがあるのではないかと思うのです。 ペンで書くと言う事が意味するのは、書きながら、同時に確定されている言葉の流れ(リズムとも言えるかも知れません)によって
なるほど。参考になります。
ここまで連文節変換が普及してしまうと、そうでは無いアプローチがなかなか広まらないのも問題です。
また、異なる変換方法が広く知られたとして、それらが混在する中で、どのように使いこなすか(使い分けるか以上に重要と思います)が日本語の使い手として考えるべき問題になるのかも知れないと思っています。
どうですかね。両方聞きますが。賢いエンジンをくせまで把握していれば連文節の方が効率良く打てますし。僕も環境によっては単文節の方が打ちやすい時もあります(変換性能が悪かったり、学習能力が無いものとか)。
少なくとも、以前よりは連文節方式は普及していると思います。自然言語処理の需要も考えれば、連文節変換の性能はこれからはるかに向上するでしょう。長い目で見れば、単文節方式に比べて、連文節方式の優位は揺るがないです。
それよりも問題なのは、単文節、連文節に関係無く、再掲で恐縮ですが、それが「日本人の言語観に極めて大きい変化をもたらした事」です。そのことは、親コメントでも触れた通りです。
単文節方式、連文節方式に関わらず、今の日本語入力そのものを取り上げたくて、連文節を出したのは例の一つでした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
日本語入力の本質 (スコア:5, 興味深い)
記事とは直接関係ないのですが。
ワープロ(ハードとソフトを含めて)で書く日本語とペンで書く日本語の間には、根本的な違いがあると思うのです。
(コンピューターでの)日本語の入力は、まずひらがなで入力して、それから仮名と漢字が混じった文章に変換します。この過程、つまり、ひらがなで日本語の文章を書いている段階が発生する、と言うのは、それまでの日本語の書き方と根本的な違いがあるのではないかと思うのです。
ペンで書くと言う事が意味するのは、書きながら、同時に確定されている言葉の流れ(リズムとも言えるかも知れません)によって
Re:日本語入力の本質 (スコア:1)
SKK [ring.gr.jp]はいかがなもんでしょうか。
変換という動作は伴いますが、実質「効率の良い単文節変換」なので、
ペンで書くのと思考のサイクルはあまり変わらないと思います。
インタラプトが比較的短時間で済む -- そのかわりたくさん発生します --
ので、漢字を「思い出す」のとそう大差無いのか、それともやっぱり
大きい影響を受けているのか。
ちなみに、SKKのキーストローク
Re:日本語入力の本質 (スコア:1)
なるほど。参考になります。
ここまで連文節変換が普及してしまうと、そうでは無いアプローチがなかなか広まらないのも問題です。
また、異なる変換方法が広く知られたとして、それらが混在する中で、どのように使いこなすか(使い分けるか以上に重要と思います)が日本語の使い手として考えるべき問題になるのかも知れないと思っています。
Re:日本語入力の本質 (スコア:1)
変換が間違えている時にいちいち戻って修正するのって めんどくさくないですか?
私個人としては昔からのなれもあって文節変換です。ひらがなって わかっているのに変換する必
Re:日本語入力の本質 (スコア:1)
どうですかね。両方聞きますが。賢いエンジンをくせまで把握していれば連文節の方が効率良く打てますし。僕も環境によっては単文節の方が打ちやすい時もあります(変換性能が悪かったり、学習能力が無いものとか)。
少なくとも、以前よりは連文節方式は普及していると思います。自然言語処理の需要も考えれば、連文節変換の性能はこれからはるかに向上するでしょう。長い目で見れば、単文節方式に比べて、連文節方式の優位は揺るがないです。
それよりも問題なのは、単文節、連文節に関係無く、再掲で恐縮ですが、それが「日本人の言語観に極めて大きい変化をもたらした事」です。そのことは、親コメントでも触れた通りです。
単文節方式、連文節方式に関わらず、今の日本語入力そのものを取り上げたくて、連文節を出したのは例の一つでした。
Re:日本語入力の本質 (スコア:1)
特に、最近では、頭で思いついただけ一気に打ってしまって変換しているように思います。変換エンジンの癖をつかんでいるというのもありますが、さほど変換ミスはないように思います。
# 関西弁が混じるとそれなりなんですが、、、
ただし、おもいついたものをそのままアウトプットしているような状態なので、字句選びに関してはさほど気を遣わずに単純に出している気がします。
つまり、手で書く場合だと、追加・削除が面倒なので有る程度考えてから書きますが、パソコンだと、とりあえず打ってしまって、それから推敲というように手順が変化しているといわれれば、そうなのかもしれません。
ただ、この環境に適応した身では手で書くのがもどかしいというか、効率が落ちるというか、ペースが落ちるので面倒だなぁと思います。
私自身の感想では、読む方はまだまだ活字との差を感じるのですが、書く方に関しては、差はあまり感じません。
道具の差であるだけで、脳内ではさほど差がないように思うのですが、、、