アカウント名:
パスワード:
ちょっとでも原作と違うところを見つけると改変だと騒ぐ人も居るけど、こういうのは良いよね。
翻案というのは、原作の人物像・世界観を土台に置きつつも、それはそれとした新たな創作物なのだから、翻案ならではの表現があって何ら問題ない。(もちろん原作との権利関係はきちんと解決されていることが前提だが。)
その表現が自分には合わない、認めたくないということはあるかもしれないけれど、そういう時はそっと見なかったことにして、色々な表現をする自由があること自体は認めて行かないと、世界がつまらなくなってしまうと思う。
下品だったり性的だったりする言葉を、ちょっと婉曲的な表現で置き換えるのは、宝塚に限らず、少年マンガでもよくある話だけど、
自分の感覚では、シティハンター原作の『もっこり』という言葉も、『男性器の勃起』を直接的な表現を避けて、婉曲的な擬態語に置き換えた言葉であり、
『もっこり』が『男性器の勃起』という意味でかなり定着しちゃってる現在では、さらに他の婉曲的な表現に置き換えるのは、妥当な改変なんじゃないか、と感じる。
#シティハンターといえばこの単語、という感覚もわかるので、難しいところだが。
つまり、「ボッキ」と置き換えるのが正しかったわけか。
「変女 変な女子高生甘栗千子」は原作に忠実な宝塚化が可能、と……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
翻案も文化・創作活動 (スコア:4, すばらしい洞察)
ちょっとでも原作と違うところを見つけると改変だと騒ぐ人も居るけど、こういうのは良いよね。
翻案というのは、原作の人物像・世界観を土台に置きつつも、それはそれとした新たな創作物なのだから、翻案ならではの表現があって何ら問題ない。
(もちろん原作との権利関係はきちんと解決されていることが前提だが。)
その表現が自分には合わない、認めたくないということはあるかもしれないけれど、そういう時はそっと見なかったことにして、色々な表現をする自由があること自体は認めて行かないと、世界がつまらなくなってしまうと思う。
Re: (スコア:1)
下品だったり性的だったりする言葉を、ちょっと婉曲的な表現で置き換えるのは、
宝塚に限らず、少年マンガでもよくある話だけど、
自分の感覚では、シティハンター原作の『もっこり』という言葉も、
『男性器の勃起』を直接的な表現を避けて、婉曲的な擬態語に置き換えた言葉であり、
『もっこり』が『男性器の勃起』という意味でかなり定着しちゃってる現在では、
さらに他の婉曲的な表現に置き換えるのは、妥当な改変なんじゃないか、と感じる。
#シティハンターといえばこの単語、という感覚もわかるので、難しいところだが。
Re: (スコア:0)
つまり、「ボッキ」と置き換えるのが正しかったわけか。
Re:翻案も文化・創作活動 (スコア:0)
「変女 変な女子高生甘栗千子」は原作に忠実な宝塚化が可能、と……