アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
外側セグメントにソースを置くの? (スコア:1, 興味深い)
ソースを置くのってフツーなんですか?
私は小さなサイトの管理者をしていますが、外側からは内部に一切アクセスできないように
設計するのは大前提
Re:外側セグメントにソースを置くの? (スコア:2, 興味深い)
家に帰ってからも組みたかったとかって火壁に穴あけて家からアクセスできるようにしたとか・・・
普通に考えてソースがそんな簡単に盗まれる場所にあるのはおかしいよ
Re:外側セグメントにソースを置くの? (スコア:0)
ATi のヒトのように外部の開発者がいるので、インターネット経由でソースをやりとりしてたのかもと思ったり....。
Re:外側セグメントにソースを置くの? (スコア:1)
>で公開なんてするのかな?共有系にまで出てるようだし
犯人が出したというより中の人が入りやすくした。
先に書いたように火壁に穴あけたとかね
中の人がそのまま出すことはないと思うけど、ネットワークに進入しやすくして自分の仕事をやりやすくするってのはありがちだと思うよ。
Re:外側セグメントにソースを置くの? (スコア:1)
(というか、正規社内システムとして採用するなら、Exchangeがないとただのごてごてとした高いMUAになっちゃう)
そして、外部アクセスの利便性を考えると、Exchangeサーバ上でOutlook Web Access(http/httpsのoutlookもどき)を使えるようにすることがありますので、それを使ってソースコードのおいてあるメールボックス/パブリックフォルダから持ち出されたんじゃないでしょうか。
個人的にはVC++で分担開発してるならSourceSafeなり使ってて、直接ソースツリー単位で転がってたりはしないんじゃないかなぁとか思いますけど。
後はPPtPの口を探り出されてそこから進入、社内の当人の端末にRemoteDesktopで入って、残っていたソースコードを持ち出した、とかでしょうか。
# rm -rf ./.