アカウント名:
パスワード:
これだから官公庁はみずほ「せやな」
「戦犯」なんていない。強いて言えば国民でしょう。能力の低いものをその位置につけてしまった。その位置につけるための指揮官を選んでしまった。そういう責任ね。
だいたい失敗を責めると隠すし、責任回避に汲々としてしまう。そして当事者をすぐに左遷したり首にした場合、失敗の過程を次回に活かせない。こういうときの対応は「怒らないから正直に言ってね」なんだよ。「お前は失敗したからハラキリ」は下策。昔の失敗から何も学んどらんな。
後半は同意するが前半は異を唱えたい。いつから国民が指揮官選べるようになったんだよ・・・
人間のやることである以上、失敗は起きないわけはないので、失敗したらそれを認めて詳しく調査し改善策を提案したら人事査定の-100を-10くらいにできるような仕組みにしたらいいと思うんだがどうだろう
あと本件とあんまり関係ないけどキャリア官僚の人たちのUP or OUTに近い文化も人材の無駄遣いだよなー人口あたりの国家公務員数は先進国でも下位なのに
どこが国民全体の奉仕者なんだか
そうか日本は議会制民主主義ではなかったのか。
少なくとも特定野党は「官僚自治」の味方。
ひょっとして自治労のこと??でも自治労は国家公務員は組織してないし…
まあ実務者から権力者に変わった時、タメ口の同期とか居ると邪魔だからな。
>「怒らないから正直に言ってね」
でも、言うと怒るじゃん?
まじ!?ついに官僚も国民が選ぶ時代に?
人事権は最終的に大臣である国会議員が持ってるだろ国会議員は国民に選ばれてるわけだから官僚は国民が統制してると言っていいんじゃないの
高級官僚の人事は官邸が握っとるおかげで忖度能力には困らないが実務能力に問題が起こっとるわけだ
> おかげで忖度能力には困らないが実務能力に問題が起こっとるわけだ
だからスレ主は国民の責任だと言っているよね?
その実態を知らん親コメへの反論なわけだが
そりゃ大臣ってのは建前上はただの一般アホ民間人だもの最終学歴が小学校卒業でも票さえ集めれば就けるポジション官僚はその国民の声を実行する部隊だから指名権限は別で構わない
そんで小学校卒業しただけのアホでもちゃんと名君として名を残したりするだろだから何も問題ない
まぁ、現実に小卒の大臣はいないんだがな。小卒を売りにしてた田中角栄は専門学校卒なので経歴詐称に等しい。
日本学術会議「そうだぞ」
んなこたあないのは検察庁の騒ぎで分かったろうに。
イヤンバカンそれは言い過ぎなの(菊翁)統制-スル は直接的な制御の意味が強いので、「間接的に一定の制限がかけられている」状態に使うのは語弊がある
とう‐せい【統制】〘名〙① (━する) まとまりのない多くの物事を一つにまとめおさめること。すべおさめること。※国体新論(1874)〈加藤弘之〉一「酋長ありて部衆を統制し」 〔新唐書‐高霜寓伝〕② (━する) 国家が一定の方針に従って制限・指導すること。※ブウランジェ将軍の悲劇(1935‐36)〈大仏次郎〉この一戦「この委員会の決議に反して行動することは許されぬ。統制である」③ 「と
国会議員じゃなくても大臣にはなれますよ。
正論には違いないが、今回のケースでもみずほ銀行のMINORIでも、実際に吊るされた戦犯なんていない。で、我々は昔の失敗から何を学んできたのだろうか。
あと、デジタル庁と言えば民間から出向している人間が自分の所属元に発注してるとか、オリパラアプリ [it.srad.jp]の件とか、ロクな話題がないんだよな。
管理責任って知ってる?
そもそもトップの大臣が、自分の省庁とはなーんも関連のない学歴の人じゃない。
だから、「自分は専門家ではないので、間違ったらメンゴメンゴでOK」みたいな話になる。どこかの決済サービス会社の社長が、「二段階認証って何ですか?」なんて名言を言うわけよ。
海外の大臣なんて、大学院やグランセコール卒ばかりなのにね。
だって海外の大半は日本なんか目じゃない超学歴社会ですから。よほどパフォーマンスが凄いか、有力者の紹介状なしでは大学校へ進学すら難しい世界ですし。テストの点さえ良ければOK(ある意味極めて平等)な日本とは事情が違うでしょ。
この「平等」が日本の競争力低下の元凶だとも思うけどね。「テストが得意なだけの無能」にもチャンスを与えてしまうので不適切な人間でも上に立ててしまう。
あと海外の大学はカネさえあれば入学は困難じゃないよ。一方で卒業要件が非常に厳しいけど。ついでに「20年前に卒業しました」とか古い学歴はほとんど価値を持たないので、一定年数で大学に戻るか、何らかの難関資格を取得し続けないと「人材の価値」が維持できない。
そうやって、いわゆる「無能」はどこかでふるい落とされることになる。逆に、ふるい落とされた無能が枠を開けてくれるので「チャンスは常にある」ということにも繋がる。
専門外の人から始めて、最後は学歴で締める、最後の1行を書くからアホみたいなコメントになったな
台湾のIT担当大臣は小卒じゃなかったか?まぁ、専門家ではあるが。
>台湾のIT担当大臣は小卒じゃなかったか?
日本風の学歴思想ではそうなりますね、だから駄目なんだろうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
戦犯は吊るすべき (スコア:0)
これだから官公庁は
みずほ「せやな」
Re:戦犯は吊るすべき (スコア:2, すばらしい洞察)
「戦犯」なんていない。強いて言えば国民でしょう。
能力の低いものをその位置につけてしまった。
その位置につけるための指揮官を選んでしまった。そういう責任ね。
だいたい失敗を責めると隠すし、責任回避に汲々としてしまう。
そして当事者をすぐに左遷したり首にした場合、失敗の過程を次回に活かせない。
こういうときの対応は「怒らないから正直に言ってね」なんだよ。
「お前は失敗したからハラキリ」は下策。
昔の失敗から何も学んどらんな。
Re:戦犯は吊るすべき (スコア:1)
後半は同意するが前半は異を唱えたい。
いつから国民が指揮官選べるようになったんだよ・・・
人間のやることである以上、失敗は起きないわけはないので、
失敗したらそれを認めて詳しく調査し改善策を提案したら人事査定の-100を-10くらいにできるような仕組みにしたらいいと思うんだがどうだろう
あと本件とあんまり関係ないけどキャリア官僚の人たちのUP or OUTに近い文化も人材の無駄遣いだよなー
人口あたりの国家公務員数は先進国でも下位なのに
どこが国民全体の奉仕者なんだか
Re: (スコア:0)
そうか日本は議会制民主主義ではなかったのか。
Re: (スコア:0)
少なくとも特定野党は「官僚自治」の味方。
「官僚自治」ってなに? (スコア:0)
ひょっとして自治労のこと??
でも自治労は国家公務員は組織してないし…
Re: (スコア:0)
まあ実務者から権力者に変わった時、タメ口の同期とか居ると邪魔だからな。
Re: (スコア:0)
>「怒らないから正直に言ってね」
でも、言うと怒るじゃん?
Re: (スコア:0)
まじ!?
ついに官僚も国民が選ぶ時代に?
Re:戦犯は吊るすべき (スコア:1)
人事権は最終的に大臣である国会議員が持ってるだろ
国会議員は国民に選ばれてるわけだから官僚は国民が統制してると言っていいんじゃないの
Re: (スコア:0)
Re:戦犯は吊るすべき (スコア:3)
高級官僚の人事は官邸が握っとる
おかげで忖度能力には困らないが実務能力に問題が起こっとるわけだ
Re: (スコア:0)
> おかげで忖度能力には困らないが実務能力に問題が起こっとるわけだ
だからスレ主は国民の責任だと言っているよね?
Re:戦犯は吊るすべき (スコア:2)
その実態を知らん親コメへの反論なわけだが
Re: (スコア:0)
そりゃ大臣ってのは建前上はただの一般アホ民間人だもの
最終学歴が小学校卒業でも票さえ集めれば就けるポジション
官僚はその国民の声を実行する部隊だから指名権限は別で構わない
そんで小学校卒業しただけのアホでもちゃんと名君として名を残したりするだろ
だから何も問題ない
Re: (スコア:0)
まぁ、現実に小卒の大臣はいないんだがな。
小卒を売りにしてた田中角栄は専門学校卒なので経歴詐称に等しい。
Re: (スコア:0)
日本学術会議「そうだぞ」
Re: (スコア:0)
んなこたあないのは検察庁の騒ぎで分かったろうに。
Re: (スコア:0)
イヤンバカンそれは言い過ぎなの(菊翁)
統制-スル は直接的な制御の意味が強いので、
「間接的に一定の制限がかけられている」状態に使うのは語弊がある
とう‐せい【統制】〘名〙
① (━する) まとまりのない多くの物事を一つにまとめおさめること。すべおさめること。
※国体新論(1874)〈加藤弘之〉一「酋長ありて部衆を統制し」 〔新唐書‐高霜寓伝〕
② (━する) 国家が一定の方針に従って制限・指導すること。
※ブウランジェ将軍の悲劇(1935‐36)〈大仏次郎〉この一戦「この委員会の決議に反して行動することは許されぬ。統制である」
③ 「と
Re: (スコア:0)
国会議員じゃなくても大臣にはなれますよ。
Re: (スコア:0)
正論には違いないが、今回のケースでもみずほ銀行のMINORIでも、実際に吊るされた戦犯なんていない。
で、我々は昔の失敗から何を学んできたのだろうか。
あと、デジタル庁と言えば民間から出向している人間が自分の所属元に発注してるとか、
オリパラアプリ [it.srad.jp]の件とか、ロクな話題がないんだよな。
Re: (スコア:0)
管理責任って知ってる?
Re: (スコア:0)
そもそもトップの大臣が、自分の省庁とはなーんも関連のない学歴の人じゃない。
だから、「自分は専門家ではないので、間違ったらメンゴメンゴでOK」みたいな話になる。
どこかの決済サービス会社の社長が、「二段階認証って何ですか?」なんて名言を言うわけよ。
海外の大臣なんて、大学院やグランセコール卒ばかりなのにね。
Re:戦犯は吊るすべき (スコア:1)
だって海外の大半は日本なんか目じゃない超学歴社会ですから。
よほどパフォーマンスが凄いか、有力者の紹介状なしでは大学校へ進学すら難しい世界ですし。
テストの点さえ良ければOK(ある意味極めて平等)な日本とは事情が違うでしょ。
Re: (スコア:0)
この「平等」が日本の競争力低下の元凶だとも思うけどね。
「テストが得意なだけの無能」にもチャンスを与えてしまうので不適切な人間でも上に立ててしまう。
あと海外の大学はカネさえあれば入学は困難じゃないよ。一方で卒業要件が非常に厳しいけど。
ついでに「20年前に卒業しました」とか古い学歴はほとんど価値を持たないので、一定年数で
大学に戻るか、何らかの難関資格を取得し続けないと「人材の価値」が維持できない。
そうやって、いわゆる「無能」はどこかでふるい落とされることになる。
逆に、ふるい落とされた無能が枠を開けてくれるので「チャンスは常にある」ということにも繋がる。
Re: (スコア:0)
専門外の人から始めて、最後は学歴で締める、最後の1行を書くからアホみたいなコメントになったな
Re: (スコア:0)
台湾のIT担当大臣は小卒じゃなかったか?
まぁ、専門家ではあるが。
Re: (スコア:0)
>台湾のIT担当大臣は小卒じゃなかったか?
日本風の学歴思想ではそうなりますね、だから駄目なんだろうね。