アカウント名:
パスワード:
吸引力の変わらない唯一つの掃除機も指導してくんないかな。まるで値段に見合ってない代物なんだが...
それが本当なら買った人は大損ですね。
電器店で昔聞いた話アレの上市当時のメーカー販売員(非Dyson)の人の話なんで、話半分以下で聞いてほしいんですが
・最初から最後まであまり変化がないというのは本当・しかし吸引力自体は日本製が圧倒的に高く、Dysonのは低かった(当時の製品はね・日本は畳や絨毯にブラシ付きのノズルを当てるので強力でなければダメだった Dysonはブラシではなくベッタリ覆うノズルとすることで「結果的な吸引力」を確保した つまり「床のほこりを吸う力」は十分だが畳や絨毯に絡みついた毛とかは苦手 →つまり「ホウキなどで浮かせてからDysonで吸う」なら問題はない 勝手に「吸引力で回るブラシノズル」とか付けたら意味が無い
みたいな説明を受けました今は互いに影響し合って(パクりあって)どっちもどっちになってるかもしれませんが。(自分の家は結局サイクロンは合わなくてド古いタイプの中古品を使ってるけど、世の中はなんかコードレスの世界なんですよね?)
国民生活センターの調査結果 [archive.org]によると、だいたいその説明の通りですね。2006年当時の製品についての調査結果ですが、
吸込仕事率は、紙パック掃除機は最初480Wからゴミの吸い込みで420Wぐらいに落ち込むのに対し、ダイソンは180Wぐらいとすごく低いけど、ゴミを吸い込んでもほとんど減らない。
掃除性能(除去率)の調査では、じゅうたん上の砂ゴミは、紙パック42%に対しダイソン50%でダイソンの方がよく吸い取るけど、深さ1cmの溝の砂ゴミは、紙パック16%に対しダイソン12%出ダイソンの方が吸い取れない。って感じ
あとは、・掃除機のノズルを持ち上げたときにブラシの回転を停止させる安全機構がない・フィルターを水洗い後、指定の12時間を経過しても乾燥が十分でないため、フィルターに含まれる水分がモーター部分にまで入り込む可能性がある・伸縮パイプの操作がスムーズでなく、強い力で縮めると手指を挟む危険性がある・78dBとダントツでうるさい。JIS基準値は70dBで紙パックは65dBと、いろいろ酷評されてますが、だいたいまあ、日本ローカライズが足りてないな、という印象を受けました。
うちも紙パック式の有線ですね。旧来の方法の方が小型、軽量、メンテが楽と掃除機としては向いてると思う。欠点として紙パックのランニングコストと資源問題、吸引力の低下とかあるけど、個人的にはその程度であればやっぱり使いやすいことが最優先。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
う〜ん... (スコア:0)
吸引力の変わらない唯一つの掃除機も指導してくんないかな。
まるで値段に見合ってない代物なんだが...
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
最初から最後まで吸引力が低いままというだけ
Re:う〜ん... (スコア:0)
それが本当なら買った人は大損ですね。
Re: (スコア:0)
電器店で昔聞いた話
アレの上市当時のメーカー販売員(非Dyson)の人の話なんで、話半分以下で聞いてほしいんですが
・最初から最後まであまり変化がないというのは本当
・しかし吸引力自体は日本製が圧倒的に高く、Dysonのは低かった(当時の製品はね
・日本は畳や絨毯にブラシ付きのノズルを当てるので強力でなければダメだった
Dysonはブラシではなくベッタリ覆うノズルとすることで「結果的な吸引力」を確保した
つまり「床のほこりを吸う力」は十分だが畳や絨毯に絡みついた毛とかは苦手
→つまり「ホウキなどで浮かせてからDysonで吸う」なら問題はない
勝手に「吸引力で回るブラシノズル」とか付けたら意味が無い
みたいな説明を受けました
今は互いに影響し合って(パクりあって)どっちもどっちになってるかもしれませんが。
(自分の家は結局サイクロンは合わなくてド古いタイプの中古品を使ってるけど、世の中はなんかコードレスの世界なんですよね?)
Re:う〜ん... (スコア:2)
国民生活センターの調査結果 [archive.org]によると、だいたいその説明の通りですね。
2006年当時の製品についての調査結果ですが、
吸込仕事率は、紙パック掃除機は最初480Wからゴミの吸い込みで420Wぐらいに落ち込むのに対し、
ダイソンは180Wぐらいとすごく低いけど、ゴミを吸い込んでもほとんど減らない。
掃除性能(除去率)の調査では、
じゅうたん上の砂ゴミは、紙パック42%に対しダイソン50%でダイソンの方がよく吸い取るけど、
深さ1cmの溝の砂ゴミは、紙パック16%に対しダイソン12%出ダイソンの方が吸い取れない。
って感じ
あとは、
・掃除機のノズルを持ち上げたときにブラシの回転を停止させる安全機構がない
・フィルターを水洗い後、指定の12時間を経過しても乾燥が十分でないため、フィルターに含まれる水分がモーター部分にまで入り込む可能性がある
・伸縮パイプの操作がスムーズでなく、強い力で縮めると手指を挟む危険性がある
・78dBとダントツでうるさい。JIS基準値は70dBで紙パックは65dB
と、いろいろ酷評されてますが、
だいたいまあ、日本ローカライズが足りてないな、という印象を受けました。
Re: (スコア:0)
うちも紙パック式の有線ですね。旧来の方法の方が小型、軽量、メンテが楽と掃除機としては向いてると思う。
欠点として紙パックのランニングコストと資源問題、吸引力の低下とかあるけど、個人的にはその程度であればやっぱり使いやすいことが最優先。