アカウント名:
パスワード:
「出席停止」という文言が教育関係の2つの法令で、ぜんぜん違う意味合いで使われていることに注意。学校教育法の出席停止は、いわゆる「問題児」に対する対処法。一方、学校保険安全法の出席停止は公衆衛生上の緊急避難措置。
学校教育法 第三十五条 [e-gov.go.jp]
町村の教育委員会は、次に掲げる行為の一又は二以上を繰り返し行う等性行不良であつて他の児童の教育に妨げがあると認める児童があるときは、その保護者に対して、児童の出席停止を命ずることができる。
#参考になるを入れたい、とした上で
内申点が欠席日数・率ではなく出席率で変わってくるとされているけど、遠隔授業は出席日数としてカウントされないと知った保護者等が不安に駆られたのではないかと。#なお欠席日数はいわゆる内申点とは別軸の評価になることも少なくない
忌引きと同じ扱いなら、出席すべき日数が減るんだから、出席率上がるのでは?いまいち何を問題視してるのかわからないな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
意味合いが異なる「出席停止」 (スコア:3, 参考になる)
「出席停止」という文言が教育関係の2つの法令で、ぜんぜん違う意味合いで使われていることに注意。学校教育法の出席停止は、いわゆる「問題児」に対する対処法。一方、学校保険安全法の出席停止は公衆衛生上の緊急避難措置。
学校教育法 第三十五条 [e-gov.go.jp]
町村の教育委員会は、次に掲げる行為の一又は二以上を繰り返し行う等性行不良であつて他の児童の教育に妨げがあると認める児童があるときは、その保護者に対して、児童の出席停止を命ずることができる。
Re:意味合いが異なる「出席停止」 (スコア:0)
#参考になるを入れたい、とした上で
内申点が欠席日数・率ではなく出席率で変わってくるとされているけど、
遠隔授業は出席日数としてカウントされないと知った保護者等が不安に駆られたのではないかと。
#なお欠席日数はいわゆる内申点とは別軸の評価になることも少なくない
Re: (スコア:0)
忌引きと同じ扱いなら、出席すべき日数が減るんだから、出席率上がるのでは?
いまいち何を問題視してるのかわからないな。