アカウント名:
パスワード:
そもそもの問題として、出席数を評価にするのはやめたほうがいいと思う。多少発熱があってもそれを押して登校し出席するのが「皆勤」という評価点を得るための最適解になっちゃってるので結果として発熱の原因の病原菌を教室内にばらまくことになってしまう。
少しでも体調が悪かったら家で寝てる、というのを最適解にしないと学校が感染拡大装置になっちゃうよ。
自分が知るカルフォルニアの中高は、説明なしの欠席が年20回以上で留年。それ以下ならば、成績表には載らないから、細かい欠席とか気にしないでよかったな。
もし19日サボった後に運悪く病気にかかった場合は、医者のサイン付き証明書を提出すればセーフだった。何回までセーフなのか知らんけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
発熱しても登校するのが利益になる仕組み (スコア:4, 興味深い)
そもそもの問題として、出席数を評価にするのはやめたほうがいいと思う。
多少発熱があってもそれを押して登校し出席するのが「皆勤」という評価点を得るための最適解になっちゃってるので結果として発熱の原因の病原菌を教室内にばらまくことになってしまう。
少しでも体調が悪かったら家で寝てる、というのを最適解にしないと学校が感染拡大装置になっちゃうよ。
Re:発熱しても登校するのが利益になる仕組み (スコア:0)
自分が知るカルフォルニアの中高は、説明なしの欠席が年20回以上で留年。それ以下ならば、成績表には載らないから、細かい欠席とか気にしないでよかったな。
もし19日サボった後に運悪く病気にかかった場合は、医者のサイン付き証明書を提出すればセーフだった。何回までセーフなのか知らんけど。