アカウント名:
パスワード:
実際のとこ、引力に任せて落下しながらそれに耐えるしか無いんすよね
なんか別の手段でなんとかならんのかな
カーボンナノチューブなんかへのへんな期待なんて捨ててほしいわ
https://humans-in-space.jaxa.jp/faq/item/soyuz_005_1.jpg [humans-in-space.jaxa.jp]ただ落ちてきてる訳でもないぜ。こうやって底面に仰角を持たせて揚力を発生させ滑空しつつ降りてくるんだ。https://www.jstage.jst.go.jp/article/sspss/5/0/5_86/_pdf [jst.go.jp]日本の再使用ロケット開発についてまとめられた文書だけど、これの最後に出てくる柔軟エアロシェルわかりやすく言うとガノタ大好きバリュートの類の研究は日本がちょっと先行してる。
ガノタ風にいうと、
中国の帰還モジュールがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。
角度とか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
帰還というけど (スコア:0)
実際のとこ、引力に任せて落下しながらそれに耐えるしか無いんすよね
なんか別の手段でなんとかならんのかな
カーボンナノチューブなんかへのへんな期待なんて捨ててほしいわ
Re: (スコア:0, 興味深い)
https://humans-in-space.jaxa.jp/faq/item/soyuz_005_1.jpg [humans-in-space.jaxa.jp]
ただ落ちてきてる訳でもないぜ。こうやって底面に仰角を持たせて揚力を発生させ滑空しつつ降りてくるんだ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sspss/5/0/5_86/_pdf [jst.go.jp]
日本の再使用ロケット開発についてまとめられた文書だけど、これの最後に出てくる柔軟エアロシェルわかりやすく言うとガノタ大好きバリュートの類の研究は日本がちょっと先行してる。
Re:帰還というけど (スコア:0)
ガノタ風にいうと、
中国の帰還モジュールがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。
角度とか。