アカウント名:
パスワード:
実際のとこ、引力に任せて落下しながらそれに耐えるしか無いんすよね
なんか別の手段でなんとかならんのかな
カーボンナノチューブなんかへのへんな期待なんて捨ててほしいわ
素人考えだと大気の密度が薄い内に断熱圧縮の熱が問題なくなる速度まで減速できれば良いんだろうけどそこまで減速する前に大気圏に入ってしまうんかな。急減速するにもロケット吹かして減速するより空気抵抗でやるほうが信頼性高いのかも。
まさにその通りの再突入方法を目指してるのが別ツリーで紹介した柔軟エアロシェルだ。https://www.isas.jaxa.jp/j/researchers/symp/sss13/paper/S6-001.pdf [isas.jaxa.jp]これが実用になったら軌道上からの回収がだいぶ気軽になるから楽しみだねえ。それこそ各国で宇宙飛行が始まった60年代から研究されてるけど未だに実用になってないけどね。
実用化されないですねー。弾道ミサイルに使わない技術だから進まないのかな。
回収需要が少ないのが進まなかった理由でしょう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
帰還というけど (スコア:0)
実際のとこ、引力に任せて落下しながらそれに耐えるしか無いんすよね
なんか別の手段でなんとかならんのかな
カーボンナノチューブなんかへのへんな期待なんて捨ててほしいわ
Re: (スコア:0)
素人考えだと
大気の密度が薄い内に断熱圧縮の熱が問題なくなる速度まで減速できれば良いんだろうけど
そこまで減速する前に大気圏に入ってしまうんかな。
急減速するにもロケット吹かして減速するより空気抵抗でやるほうが信頼性高いのかも。
Re: (スコア:-1, 参考になる)
まさにその通りの再突入方法を目指してるのが別ツリーで紹介した柔軟エアロシェルだ。
https://www.isas.jaxa.jp/j/researchers/symp/sss13/paper/S6-001.pdf [isas.jaxa.jp]
これが実用になったら軌道上からの回収がだいぶ気軽になるから楽しみだねえ。
それこそ各国で宇宙飛行が始まった60年代から研究されてるけど未だに実用になってないけどね。
Re:帰還というけど (スコア:2)
実用化されないですねー。弾道ミサイルに使わない技術だから進まないのかな。
Re: (スコア:0)
回収需要が少ないのが進まなかった理由でしょう