アカウント名:
パスワード:
現象の報告から実用可能な装置にまで漕ぎ着けたなら大した変化なんじゃね?謎の浄水器とか空間殺菌装置とかと違って、ボイラーならほんとに機能してるかどうかはっきり分かるから話はモノが出てきてからでいいと思う
でもねえ。本当に機能しているかのように見せかける機械系詐欺も昔から山のようにあるし。最近だと、3cm角ぐらいに砕いた廃プラを数秒程度で軽質油にする装置が詐欺っぽかったなあ。埋め立てるのに比べてランニングコストが1/5ほどらしいので、もし本物なら引く手あまたのはずなのに、味見で導入したところはどこもやめちゃってるという代物。だけど、装置の見学に来た市議会議員たちは導入に前向きな報告をしていた。議事録とかへのリンクは以下にまとまってた。廃プラからガソリン等の軽質油を作り出すはずだった日本理化学研究所のその後 [hatenablog.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
関連スレ (スコア:5, 参考になる)
Re: (スコア:0)
現象の報告から実用可能な装置にまで漕ぎ着けたなら大した変化なんじゃね?
謎の浄水器とか空間殺菌装置とかと違って、ボイラーならほんとに機能してるかどうかはっきり分かるから
話はモノが出てきてからでいいと思う
Re:関連スレ (スコア:3, 参考になる)
でもねえ。本当に機能しているかのように見せかける機械系詐欺も昔から山のようにあるし。
最近だと、3cm角ぐらいに砕いた廃プラを数秒程度で軽質油にする装置が詐欺っぽかったなあ。
埋め立てるのに比べてランニングコストが1/5ほどらしいので、もし本物なら引く手あまたのはずなのに、味見で導入したところはどこもやめちゃってるという代物。
だけど、装置の見学に来た市議会議員たちは導入に前向きな報告をしていた。
議事録とかへのリンクは以下にまとまってた。
廃プラからガソリン等の軽質油を作り出すはずだった日本理化学研究所のその後 [hatenablog.jp]