アカウント名:
パスワード:
日本製品の良いお客様だったらしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A5%E3%... [wikipedia.org]> 博士は「日本は非常に重要な輸入元だった」と強調した。
享年85歳。
って表記に違和感があったんだが、同じくWikipediaによると、
また享年に年齢を数える単位である「歳」を付けることも本来は誤用であった(同じ意味の漢字である「年」と「歳」が重複になるため)が、満年齢を用いることと同様に享年に「歳」を付ける表記も一般的になりつつあり、例えば『広辞苑』は凡例に「-九十歳」と記載するようになった。「数え年でなければ誤り」「歳を付けるのは誤り」とは、言い切れなくなりつつある。ただし、曲亭馬琴の作品、竹豊故事(1756年(宝暦6年)刊)などでも、「歳」をつけており
これですが、私がWikipediaを最初に書き換えていって、そのあと、国立国語研究所がQAを出して、今の表記になりました。もともと、「享年は数え年。歳をつけるのは誤用」という説は、中国古典文学に詳しい作家がエッセイで唱えたもので、それを極東ブログが取り上げて広まったようです。そして、Wikipediaに「享年は数え年。歳をつけるのは誤用」と誰かが記述して、それが当たり前になったようです。しかし、私が「出典もないし何か妙だな」と調べ始めて、どうやらエッセイが初出であるらしいこと、そのエッセイの理屈も怪しい説であること、江戸時代には定着してたらしいことを突き止め、Wikipediaに「要出典」タグをつけ始めました。それで、国立国語研究所に誰かが質問したらしく、QAが出たことで、「誤用説は怪しい」と一気に流れが変わったようです。
https://srad.jp/comment/1315761 [srad.jp]https://srad.jp/comment/1315841 [srad.jp]最初に私がスラドにコメントを書いたのが、これらです。Wikipediaを始めて書き換えたのもこの頃だと思います。もう13年も前なのか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
wikipediaによると (スコア:0)
日本製品の良いお客様だったらしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A5%E3%... [wikipedia.org]
> 博士は「日本は非常に重要な輸入元だった」と強調した。
Re: (スコア:0)
享年85歳。
って表記に違和感があったんだが、同じくWikipediaによると、
また享年に年齢を数える単位である「歳」を付けることも本来は誤用であった(同じ意味の漢字である「年」と「歳」が重複になるため)が、満年齢を用いることと同様に享年に「歳」を付ける表記も一般的になりつつあり、例えば『広辞苑』は凡例に「-九十歳」と記載するようになった。「数え年でなければ誤り」「歳を付けるのは誤り」とは、言い切れなくなりつつある。ただし、曲亭馬琴の作品、竹豊故事(1756年(宝暦6年)刊)などでも、「歳」をつけており
Re: (スコア:4, 参考になる)
これですが、私がWikipediaを最初に書き換えていって、そのあと、国立国語研究所がQAを出して、今の表記になりました。
もともと、「享年は数え年。歳をつけるのは誤用」という説は、中国古典文学に詳しい作家がエッセイで唱えたもので、それを極東ブログが取り上げて広まったようです。
そして、Wikipediaに「享年は数え年。歳をつけるのは誤用」と誰かが記述して、それが当たり前になったようです。
しかし、私が「出典もないし何か妙だな」と調べ始めて、どうやらエッセイが初出であるらしいこと、そのエッセイの理屈も怪しい説であること、江戸時代には定着してたらしいことを突き止め、Wikipediaに「要出典」タグをつけ始めました。
それで、国立国語研究所に誰かが質問したらしく、QAが出たことで、「誤用説は怪しい」と一気に流れが変わったようです。
Re:wikipediaによると (スコア:0)
https://srad.jp/comment/1315761 [srad.jp]
https://srad.jp/comment/1315841 [srad.jp]
最初に私がスラドにコメントを書いたのが、これらです。
Wikipediaを始めて書き換えたのもこの頃だと思います。
もう13年も前なのか。