アカウント名:
パスワード:
海外では優秀な人間は10~15万ドルからスタートでしょ。この待遇を日本は出せない。部長~事業部長級ならありえるけど、エンジニアには無理。
元々、日本にはそこまで優秀なエンジニアがほぼいないからそりゃあ「海外では1000万円が相場!?うせやろ!?」ってなるよなあ。。。
単純に専門特化(正確に言えば専門特化アピール)してないだけで、所謂汎用の職務プログラマやら職務エンジニアとみなされちゃうからそうなってるだけなんだけどね。職務経歴を細かく年次で書いていく癖付ければ、××言語やら○○の▲▲システムやってました。だけじゃなく、自分が傾向実績として▼▼システムにおける◆◆部分が得意です。ぐらいは書ける。そうやってできることを箇条書き整理して、それを面接時に2,3アピールできれば、実は他の国に負けないエンジニアはそこかしこにいる(はず)。
あとは、日本特有事情で言えば経営者を含めて賃金テーブルを設定してトップでも年収1000万-1500万程度に基本給の設定しているので、労働者にはそんなに払えない。ってのもある。これは単純に全体の給与水準引き上げてくださいね。って話。すぐには無理だろうから、今すぐ1000万円レベルで働きたい場合はGoogle翻訳レベル英語で構わないのでLinkedInに英語で登録したほうがいい。
容易に解雇できない日本では賃金上昇圧力が緩い。労働者側も今のご時世で正社員にしがみついてるだけで安泰と考えてる人が多いし昇給思考も低いと思われる。上げてくれないと転職する、なんて言える人は少ない。
企業側も、コロナ禍のような非常時でも解雇なしに維持できるだけの貯金を作ることを重視してるせいで企業も労働者も賃金引き上げの動機付けが弱くなってる。
解雇しやすくすると雇用流動性が高まり、優秀な人材の確保に金を積み始めるだろうから賃金は上がると思うけどね。まぁ格差は広がるだろうけど、優秀な人と凡人との差がない方が不公平だよね。
解雇で無能を首にしてって発想だと現在の総人件費イコール予算が多すぎるなので人件費は減ると思うよ。うちは給料安いけど長期雇用で安心ですみたいなアピールが増えるんじゃないかな。何事も需要と供給。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
無理でしょ (スコア:3, すばらしい洞察)
海外では優秀な人間は10~15万ドルからスタートでしょ。
この待遇を日本は出せない。部長~事業部長級ならありえるけど、エンジニアには無理。
Re: (スコア:0)
元々、日本にはそこまで優秀なエンジニアがほぼいないから
そりゃあ「海外では1000万円が相場!?うせやろ!?」ってなるよなあ。。。
Re: (スコア:0)
単純に専門特化(正確に言えば専門特化アピール)してないだけで、所謂汎用の職務プログラマやら職務エンジニアとみなされちゃうからそうなってるだけなんだけどね。
職務経歴を細かく年次で書いていく癖付ければ、××言語やら○○の▲▲システムやってました。だけじゃなく、自分が傾向実績として▼▼システムにおける◆◆部分が得意です。ぐらいは書ける。
そうやってできることを箇条書き整理して、それを面接時に2,3アピールできれば、実は他の国に負けないエンジニアはそこかしこにいる(はず)。
あとは、日本特有事情で言えば経営者を含めて賃金テーブルを設定してトップでも年収1000万-1500万程度に基本給の設定しているので、労働者にはそんなに払えない。ってのもある。これは単純に全体の給与水準引き上げてくださいね。って話。
すぐには無理だろうから、今すぐ1000万円レベルで働きたい場合はGoogle翻訳レベル英語で構わないのでLinkedInに英語で登録したほうがいい。
Re: (スコア:0)
容易に解雇できない日本では賃金上昇圧力が緩い。
労働者側も今のご時世で正社員にしがみついてるだけで安泰と考えてる人が多いし
昇給思考も低いと思われる。上げてくれないと転職する、なんて言える人は少ない。
企業側も、コロナ禍のような非常時でも解雇なしに維持できるだけの貯金を作ることを重視してるせいで
企業も労働者も賃金引き上げの動機付けが弱くなってる。
解雇しやすくすると雇用流動性が高まり、優秀な人材の確保に金を積み始めるだろうから賃金は上がると思うけどね。
まぁ格差は広がるだろうけど、優秀な人と凡人との差がない方が不公平だよね。
Re:無理でしょ (スコア:0)
解雇で無能を首にしてって発想だと現在の総人件費イコール予算が多すぎるなので人件費は減ると思うよ。
うちは給料安いけど長期雇用で安心ですみたいなアピールが増えるんじゃないかな。
何事も需要と供給。