アカウント名:
パスワード:
移植臓器の供給と拒絶反応の問題が解決する革新的な治療法になり、多くの人の命が救われることになるだろうが、ムスリムの人には自分の命がかかっているとしても受け入れられない治療法になるだろうか。あるいは宗教の偉い人 [srad.jp]などが「遺伝子操作された豚は豚ではない」とかの見解を示して、恩恵を受けられるようになるだろうか。
カピバラかなんかを使うんじゃないか。
#そういえば羊のDNAを組み込まれた人の小説、「アンドロイドの夢の羊」なんてのもあったな。
それでは豚を使ってずっと進められてきた、拒絶反応を防いだり [yodosha.co.jp]、内在性レトロウイルスを不活化したり [bbc.com]という研究を、他の動物でまた一からやり直さなくてはならなくなる。
豚は食用として大量に飼育されているから、研究用に調達するにも容易で低コストだが、そうでない動物を使うとなると、そういう面でも大変だ。
となると羊かなぁ。
豚→ https://www.globalnote.jp/post-15237.html [globalnote.jp]羊→ https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/sp/ranking/sheep.html [mofa.go.jp]豚だから単位がトンなのか・・・
あった→ http://honkawa2.sakura.ne.jp/0450.html [sakura.ne.jp]世界で見れば羊のほうが数は多そうね。
味の素では豚の酵素を使っていただけで現地法人の社長が逮捕されるぐらいだったので、まず無理じゃないかな。豚に関しては、あんまり理屈を捏ねてどうにかなる(どうにかする)余地がなさそうに感じる。
調味料程度なら、使わないという選択をしても命にかかわることではないが、イスラム法の適用の仕方の判断に携わるような人だって、臓器移植が必要な病気に罹ることもあるだろう、あるいはその人の子供がそういう病気になることも。そのときに「豚だから」とあきらめられるものなのかな、と。
輸血を認めない教義の宗教の人が輸血を拒否して死ぬケースとか、意識不明のうちに輸血されて訴訟になったとかなかったっけ?個人的にはどう生きるかを選ぶ権利と同程度にどう死ぬかを選ぶ権利はあると思うので、自分の信じる教えに殉じて死ぬのもまた自由だと思う
でもそもそも、「不浄な動物 [wikipedia.org]」は、生贄に捧げたり食べたりしてはいけないと教義に書かれているが、「その臓器を移植してはいけない」とは書かれていないので、移植を受けても教義に反することにはならないといいわけすることができるかも。
理屈と膏薬はどこへでも付くので、宗教指導者が許可したければ許可するだろうし、許可したくなければ許可されないだろうね。
今ここでウンコ食わなきゃ殺すと言われて、食えるかどうか。
ラマダン期間中も病気の人は水を飲んだりとかできると読みましたが、ダメな宗派もあるんですね。
まぁ、穢れていることに関しての忌避感は人によって違うでしょうし。ブタが穢れていると刷り込まれていればダメでしょうね。
私が姿かたちそのままのゴキブリをどんなに清浄に育てられて体に良いといわれても生きたまま口に入れるのは避けたいみたいなことと想像するとわかる気がします。
イノシシではどうだろうか。
Q72 ジビエ料理の一つの牡丹鍋(イノシシ鍋)は、イスラム教徒に提供できますか [foodbf.jp]
A 不可、イノシシは豚扱いとなります
約1万年前にそいつを家畜化したのがブタだから
そんな理屈宗教に関係あるかな…?
でも、この先遺伝子操作技術が進んで、見た目がブタっぽいけど、種としては全然別の動物だったり、逆にブタの一種なんだけど、およそブタに見えなかったりした場合、教義はどうするんだろうなそういうことを試みること自体を神への冒涜として破壊するのかな
それはその時その時で考えて適当に決めるだけでしょうそういうもんですよそのためのシステムは持ってますしね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
実用化されれば (スコア:0)
移植臓器の供給と拒絶反応の問題が解決する革新的な治療法になり、多くの人の命が救われることになるだろうが、
ムスリムの人には自分の命がかかっているとしても受け入れられない治療法になるだろうか。
あるいは宗教の偉い人 [srad.jp]などが「遺伝子操作された豚は豚ではない」とかの見解を示して、
恩恵を受けられるようになるだろうか。
Re: (スコア:0)
カピバラかなんかを使うんじゃないか。
#そういえば羊のDNAを組み込まれた人の小説、「アンドロイドの夢の羊」なんてのもあったな。
Re:実用化されれば (スコア:1)
それでは豚を使ってずっと進められてきた、拒絶反応を防いだり [yodosha.co.jp]、
内在性レトロウイルスを不活化したり [bbc.com]という研究を、他の動物でまた一からやり直さなくてはならなくなる。
豚は食用として大量に飼育されているから、研究用に調達するにも容易で低コストだが、そうでない動物を使うとなると、
そういう面でも大変だ。
Re: (スコア:0)
となると羊かなぁ。
豚→ https://www.globalnote.jp/post-15237.html [globalnote.jp]
羊→ https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/sp/ranking/sheep.html [mofa.go.jp]
豚だから単位がトンなのか・・・
あった→ http://honkawa2.sakura.ne.jp/0450.html [sakura.ne.jp]
世界で見れば羊のほうが数は多そうね。
Re: (スコア:0)
味の素では豚の酵素を使っていただけで現地法人の社長が逮捕されるぐらいだったので、まず無理じゃないかな。
豚に関しては、あんまり理屈を捏ねてどうにかなる(どうにかする)余地がなさそうに感じる。
Re: (スコア:0)
調味料程度なら、使わないという選択をしても命にかかわることではないが、
イスラム法の適用の仕方の判断に携わるような人だって、臓器移植が必要な病気に罹ることもあるだろう、
あるいはその人の子供がそういう病気になることも。
そのときに「豚だから」とあきらめられるものなのかな、と。
Re:実用化されれば (スコア:1)
輸血を認めない教義の宗教の人が輸血を拒否して死ぬケースとか、意識不明のうちに輸血されて訴訟になったとかなかったっけ?
個人的にはどう生きるかを選ぶ権利と同程度にどう死ぬかを選ぶ権利はあると思うので、自分の信じる教えに殉じて死ぬのもまた自由だと思う
Re: (スコア:0)
内服薬のカプセルにブタ由来のゼラチンが使われているものがあるので飲めないとか、ラマダン期間には内服薬が使えないとか、そもそも女性は家族以外の男性に肌を見せられないので、男性医師は診察すらできないとか。
信じられないかもしれませんが、命より大事なものを持ってる人たちがいるんですよ。
Re: (スコア:0)
でもそもそも、「不浄な動物 [wikipedia.org]」は、
生贄に捧げたり食べたりしてはいけないと教義に書かれているが、「その臓器を移植してはいけない」とは書かれていないので、
移植を受けても教義に反することにはならないといいわけすることができるかも。
Re: (スコア:0)
理屈と膏薬はどこへでも付くので、宗教指導者が許可したければ許可するだろうし、許可したくなければ許可されないだろうね。
Re: (スコア:0)
今ここでウンコ食わなきゃ殺すと言われて、食えるかどうか。
Re: (スコア:0)
ラマダン期間中も病気の人は水を飲んだりとかできると読みましたが、ダメな宗派もあるんですね。
まぁ、穢れていることに関しての忌避感は人によって違うでしょうし。
ブタが穢れていると刷り込まれていればダメでしょうね。
私が姿かたちそのままのゴキブリをどんなに清浄に育てられて体に良いといわれても生きたまま口に入れるのは避けたいみたいなことと想像するとわかる気がします。
Re: (スコア:0)
イノシシではどうだろうか。
Re: (スコア:0)
Q72 ジビエ料理の一つの牡丹鍋(イノシシ鍋)は、イスラム教徒に提供できますか [foodbf.jp]
A 不可、イノシシは豚扱いとなります
Re: (スコア:0)
約1万年前にそいつを家畜化したのがブタだから
Re: (スコア:0)
そんな理屈宗教に関係あるかな…?
Re:実用化されれば (スコア:1)
でも、この先遺伝子操作技術が進んで、見た目がブタっぽいけど、種としては全然別の動物だったり、逆にブタの一種なんだけど、およそブタに見えなかったりした場合、教義はどうするんだろうな
そういうことを試みること自体を神への冒涜として破壊するのかな
Re: (スコア:0)
それはその時その時で考えて適当に決めるだけでしょう
そういうもんですよ
そのためのシステムは持ってますしね