アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
こういう公約が・・・ (スコア:0)
Re:こういう公約が・・・ (スコア:1)
せっかく手に入れたのに、取り上げられたくない!という人たちの。
自主規制が失敗に終わったら中国政府はどうするのかな?
21世紀の万里の長城ともいうべき巨大なファイアー・ワォールを築くのだろうか。
Re:こういう公約が・・・ (スコア:1)
ですが、インターネットの世界では、(極論ですが)1つでも穴があれば、すべて情報は漏れうる、そして国内に漏れてしまえば致命的な訳で、ファイアーウォールで万里の長城と言うより、国民には繋がせない(特権階級だけに許す?)、鎖国状態しかないのでは無いでしょうか?
いくら仕組み作ったって、転送や、なりすまし、暗号で漏れる情報を考えると、国民に接続を許すのは効果的とは思えない。
(国が規制をかけるとするならって仮定の話ですので、念のため)
Re:こういう公約が・・・ (スコア:1)
そのためにいろいろな意味で教育に力を入れているとは思うですが、どうなのかなあ。
まあ、実際、外国に接続できない国もあるとかないとか聞くですが……。
-------- SORAMINE Yukino
Re:こういう公約が・・・ (スコア:1)
> とりあえず大規模な攻撃を受け難い、
> 攻めても補給線の維持に労力がかかる→攻めるのを考え直す。
> という程度の効果ですよね。
まさしくファイアー・ウォールも外部の攻撃を困難にするだけで、
必ず防げるたぐいのものは実現していないのでは。
レスをみさせていただいて、あらためて思ったのですが、
そういった意味でも万里の長城との機能的に相似しているように思いました。
ただし、今回は内側からの攻撃を防ぐのがメインになりそうですね。
Re:こういう公約が・・・ (スコア:1)
m-masaさんの元発言には、ファイアーウォールで何をするか、については何も書いて無かったですね。
その辺、私のイメージと、ファイアウォール=万里の長城、で勝手に進めてしまった感じですm(__)m
私は勝手に、
・自主規制失敗
・政府にとって、インターネット=悪と認識される
・ファイアウォールで都合の悪い情報は全部規制
という流れを思い描いてしまいました。
インターネットでは、外は世界中から、中は全国民からの攻撃にさらされる訳で、簡単にはいかないですね。