アカウント名:
パスワード:
茶樹 [wikipedia.org]の系統から作るという点には違いはなく、どこまで発酵させるかの違いだと云う。https://www.suntory.co.jp/customer/faq/001870.html [suntory.co.jp]
なぜ「紅茶の碾茶」は今の今まで作られなかったんだろうね。
典型的な間違った茶の説明です。緑茶と烏龍茶と紅茶の違いは製法です。製法に伴って発酵度合いのレンジはある程度絞られます(緑茶は不発酵)が、烏龍茶と紅茶の発酵度合いは物によって千差万別で、緑茶に見えるほど発酵が浅い紅茶(ダージリン春摘みなど)もあるし、紅茶のように発酵が進んでいる烏龍茶(東方美人など)もあります。茶を色々飲んでいれば誰でも気付くレベルの明らかな間違いなのですが、長年日本では流布していますね。一体何をどう間違ったらこんなことになるのか不思議でなりません。
まあ、広く流通してる紅茶、烏龍茶、緑茶の説明としてはあながち間違ってもいないから。特に浅めの発酵の紅茶や烏龍茶は概して高価、淹れるのもコツが必要で、基本的に茶の専門店やこだわりのある喫茶店にしか置いてないので、意識して飲んだことがない人も多いはず。
あと、細かいことを言えば、緑茶というのは製法に関わらず発酵度合いのレンジを指す言葉で間違いない。日本の緑茶は蒸して発酵を止めるのに対して中国緑茶は大鍋で乾煎りして止めるという違いがあり、味にもかなり影響があるけど、どっちも緑茶と呼ばれている。
そうめん と ひやむぎ と うどん みたいに製法と自称が全然合わない状態をなんとか流通が区分しようとして「ウチではこう分類するよ」としたものが一般に流れたという感じだったりするんだろうか…
#「ラーメン」なんかも「一般的な傾向」は定義できるが「コレとコレがあるのがラーメン」という定義をすると外れるヤツが必ず出てくるし#(日本での)「プリン」はもはや元々のプディングが外されがちでゼリーが堂々と入ってくる謎カテゴリだしな!
碾茶は「揉まない」というのが製法上の条件である一方、紅茶は発酵させなければならないから揉む必要がある。
今回開発された方法は揉まないとのことだけど、ちゃんと発酵しているのか、また、それは紅茶といえるものなのかどうか、詳しいことが書いてないのでわからん。
Wikipedia [wikipedia.org]によると
揉捻(じゅうねん)とは、萎凋の終った茶葉を40分程度かけて揉み潰し、細胞膜を破壊することで紅茶の成分を抽出しやすくすると同時に、茶葉中の酵素やカテキンを浸出させ、酸素を供給して次工程の発酵を開始させること。
だそうなので、揉まずに酸化酵素やカテキンを別途添加すれば発酵するんじゃないでしょうか。細胞膜破壊のあたりが気になりますが、次工程で粉砕するので抽出のしやすさは気にしなくていいか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
緑茶と烏龍茶と紅茶 (スコア:0)
茶樹 [wikipedia.org]の系統から作るという点には違いはなく、
どこまで発酵させるかの違いだと云う。
https://www.suntory.co.jp/customer/faq/001870.html [suntory.co.jp]
なぜ「紅茶の碾茶」は今の今まで作られなかったんだろうね。
Re:緑茶と烏龍茶と紅茶 (スコア:1)
典型的な間違った茶の説明です。
緑茶と烏龍茶と紅茶の違いは製法です。
製法に伴って発酵度合いのレンジはある程度絞られます(緑茶は不発酵)が、烏龍茶と紅茶の発酵度合いは物によって千差万別で、緑茶に見えるほど発酵が浅い紅茶(ダージリン春摘みなど)もあるし、紅茶のように発酵が進んでいる烏龍茶(東方美人など)もあります。
茶を色々飲んでいれば誰でも気付くレベルの明らかな間違いなのですが、長年日本では流布していますね。
一体何をどう間違ったらこんなことになるのか不思議でなりません。
Re: (スコア:0)
まあ、広く流通してる紅茶、烏龍茶、緑茶の説明としてはあながち間違ってもいないから。
特に浅めの発酵の紅茶や烏龍茶は概して高価、淹れるのもコツが必要で、基本的に茶の専門店やこだわりのある喫茶店にしか置いてないので、意識して飲んだことがない人も多いはず。
あと、細かいことを言えば、緑茶というのは製法に関わらず発酵度合いのレンジを指す言葉で間違いない。日本の緑茶は蒸して発酵を止めるのに対して中国緑茶は大鍋で乾煎りして止めるという違いがあり、味にもかなり影響があるけど、どっちも緑茶と呼ばれている。
Re: (スコア:0)
そうめん と ひやむぎ と うどん みたいに
製法と自称が全然合わない状態をなんとか流通が区分しようとして「ウチではこう分類するよ」としたものが一般に流れた
という感じだったりするんだろうか…
#「ラーメン」なんかも「一般的な傾向」は定義できるが「コレとコレがあるのがラーメン」という定義をすると外れるヤツが必ず出てくるし
#(日本での)「プリン」はもはや元々のプディングが外されがちでゼリーが堂々と入ってくる謎カテゴリだしな!
Re: (スコア:0)
碾茶は「揉まない」というのが製法上の条件である一方、
紅茶は発酵させなければならないから揉む必要がある。
今回開発された方法は揉まないとのことだけど、ちゃんと発酵しているのか、
また、それは紅茶といえるものなのかどうか、詳しいことが書いてないので
わからん。
Re:緑茶と烏龍茶と紅茶 (スコア:1)
Wikipedia [wikipedia.org]によると
だそうなので、揉まずに酸化酵素やカテキンを別途添加すれば発酵するんじゃないでしょうか。
細胞膜破壊のあたりが気になりますが、次工程で粉砕するので抽出のしやすさは気にしなくていいか。