アカウント名:
パスワード:
電気火災の消火は二酸化炭素や粉末系で消火しろ [electric-facilities.jp]とのこと。若しくは純水を用いて [hatsuta.co.jp]消火。電気自動車に自動消火装置を標準装備しろとか出てきそう。そしてさらなる重量増へ。
そこで言う電気火災は通電してる対象物の消化なので燃えてるもの自体は普通の可燃物。リチウムイオンバッテリーは酸素源になるような材料も含まれるので、酸素を断っても反応が続いたり消えたように見えても後で再発火したりしうる。だから車クラスの電池ならひたすら水で冷やしてどうにかするとのこと。水で短絡するけどその熱も水で冷やす。短絡で燃えるセルも出るだろうが他が消せるならトータルではセーフ。
ただ、花火の火薬が水中でも燃える事から分かるように酸化剤を含んだ物体って水にドブ漬けして冷やすくらいやっても消えないんよね。燃えてるセルが燃え尽きるまで周辺のセルや可燃物を冷やし続けるイメージだろうか。必要な水量以上に水を掛けても消火が早まるわけではないから放水ペース間違うと大変だろうね。
どのくらい効くかは分からんが化学的にそのセルの材料に最適な鎮火剤をセルの周りに巻いておくって手段もあるようだから、汎用な消化システム(莫大な冷却材)よりはマシかもしんない。
とは言っても消火栓が近くにあればほぼ無尽蔵に水は手に入るからな。物量って点で優先順位上部に上がって来る。
純水ってかける対象の表面が純粋じゃなかったら意味なくない? 水道水でいいでしょ
それだよな。発泡性の不燃材をぶっかけるとかの方がよさそう
酸化剤になる物体も含んでるのでバッテリーセル自体は窒息消火出来ない。窒息消化狙いで冷やさないとなると近くのセルが加熱され出火して全セル燃えるまで止まらないんじゃないかな。周辺材料が窒息状態で燃えないのならそれはそれで効果があるけど……
大量の冷却材があるならそれで冷やすのが最適。次点でバッテリー全部燃やして他を燃やさないようにする窒息消化。三番目にバッテリー全部燃え尽きてから通常消火、かな。
でも窒息消化させてもバッテリー周辺がエグい温度になって周辺材料が高温の可燃性ガス化→窒息範囲外に漏れ出して自己発火とかしちゃうとなかなかの地獄。半端に水掛けるよかマシだが。
電気火災の消火は二酸化炭素や粉末系
鎮火したけど酸素無くて近づけません↓よし換気しろ↓バックドラフト
純水を用いて
純水なら絶縁で安心↓かけたら混ざって純水じゃなくなる↓アバババ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
必要なのは空気の遮断だそう (スコア:1)
電気火災の消火は二酸化炭素や粉末系で消火しろ [electric-facilities.jp]とのこと。
若しくは純水を用いて [hatsuta.co.jp]消火。
電気自動車に自動消火装置を標準装備しろとか出てきそう。そしてさらなる重量増へ。
Re:必要なのは空気の遮断だそう (スコア:2, 参考になる)
そこで言う電気火災は通電してる対象物の消化なので燃えてるもの自体は普通の可燃物。
リチウムイオンバッテリーは酸素源になるような材料も含まれるので、
酸素を断っても反応が続いたり消えたように見えても後で再発火したりしうる。
だから車クラスの電池ならひたすら水で冷やしてどうにかするとのこと。
水で短絡するけどその熱も水で冷やす。
短絡で燃えるセルも出るだろうが他が消せるならトータルではセーフ。
ただ、花火の火薬が水中でも燃える事から分かるように
酸化剤を含んだ物体って水にドブ漬けして冷やすくらいやっても消えないんよね。
燃えてるセルが燃え尽きるまで周辺のセルや可燃物を冷やし続けるイメージだろうか。
必要な水量以上に水を掛けても消火が早まるわけではないから放水ペース間違うと大変だろうね。
どのくらい効くかは分からんが化学的にそのセルの材料に最適な鎮火剤をセルの周りに巻いておく
って手段もあるようだから、汎用な消化システム(莫大な冷却材)よりはマシかもしんない。
Re: (スコア:0)
とは言っても消火栓が近くにあればほぼ無尽蔵に水は手に入るからな。
物量って点で優先順位上部に上がって来る。
Re:必要なのは空気の遮断だそう (スコア:1)
純水ってかける対象の表面が純粋じゃなかったら意味なくない? 水道水でいいでしょ
Re: (スコア:0)
それだよな。発泡性の不燃材をぶっかけるとかの方がよさそう
Re:必要なのは空気の遮断だそう (スコア:1)
酸化剤になる物体も含んでるのでバッテリーセル自体は窒息消火出来ない。
窒息消化狙いで冷やさないとなると近くのセルが加熱され出火して全セル燃えるまで止まらないんじゃないかな。
周辺材料が窒息状態で燃えないのならそれはそれで効果があるけど……
大量の冷却材があるならそれで冷やすのが最適。
次点でバッテリー全部燃やして他を燃やさないようにする窒息消化。
三番目にバッテリー全部燃え尽きてから通常消火、かな。
でも窒息消化させてもバッテリー周辺がエグい温度になって
周辺材料が高温の可燃性ガス化→窒息範囲外に漏れ出して自己発火
とかしちゃうとなかなかの地獄。半端に水掛けるよかマシだが。
Re: (スコア:0)
電気火災の消火は二酸化炭素や粉末系
鎮火したけど酸素無くて近づけません
↓
よし換気しろ
↓
バックドラフト
純水を用いて
純水なら絶縁で安心
↓
かけたら混ざって純水じゃなくなる
↓
アバババ