アカウント名:
パスワード:
それは運用の問題で、QRコード自体の問題じゃないでしょう。
卓上型の リーダーがあって、そこに客が自らかざすところなら慣れたら大丈夫
どっちにしろNFCの方が圧倒的に楽
NFCはコスト問題もあるし複数カードの扱いに難があるので最終的にはQRに軍配が上がると思う。
たとえば今でも発生する問題でLINEのクーポン出してRポイントカード出してaupayで支払いとか、アプリを事前に立ち上げておけば切り替えて提示できるけどNFCでは悪夢になる。将来的には1画面で複数のQR出すとか、そもそも1つのQRに複数情報を書き込むとか技術的改善の余地があるけどNFCにはその可能性もない。
NFCでも、リーダー側から指定する事で複数行けます。SuicaもEdyもnanacoもイチイチ切替不要でしょ?
NFCで手動切り替えが必要なのは同じ種別だからでは、財布まるごと預けて、現金かカードかどれで払うか解らないから教えてみたいな話。もしくは、開発、保守等のコスト面からアプリがQRコードみたいにNFC経由でやり取りしてるだけ。
QRで同じ種別を切り替えたいなら、複数台持ちするか、サインインし直しが必要な訳で難があるとは言えないな。
スマホさえ起動していればタッチするだけのNFCと、いちいち「アプリを立ち上げて、QRコードを読ませて」って手間のかかるQRを比較して、QRに軍配あげるってバカじゃね?
時間と手間のコストの方を軽く見るって、時給の安い人特有の思考だし、それがお前なのだろうけど。
客に手間を負担させる方が、投資コストや手数料の観点からリーズナブルだからだよ。いまのところ導入の主導権は店にあるのだから、客の視点で考えてるのが間違い。
Suica2枚以上登録しててもタッチだけじゃ完結しないのに何を言ってんだか。公用と使用で使い分けてる人も多いと思うが、その時点で手間はQRとほぼ同じ。
そんな特殊な例を出されても。Suica2枚以上登録できるのか知らんけど。
あと、交通系ICやWAONなんかは、カード型も普及してるからね。なんちゃらペイより段違いに楽ではある。
Androidでも今年3月に登録可能になりました。https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210210_ho01.pdf [jreast.co.jp]
比較するなら、公用と私用のaupayを切り替えるで、事例が対称じゃないよね。そもそもPayPayみたいに複数アカウント所持を規約で禁止されてるのもあるし。
公用のQR決済なんて存在しないだろ。そういう用途が出てきたら事業者の方が対応を考える。
あとSuica2枚じゃなくてもSuicaとPasmoでも事情は同じ。交通系ICは会社支給の場合じゃなくても税務処理で用途を分ける必要があったり複数持ちは結構普通。
Suicaとpasmoは相互利用を開始済みだから、同一枠なんですよ。相互利用開始前は重ねていても問題なかった。
2種類使い分けに公私関係ないでしょ。どうしても公私にこだわるなら、個人事業主が事業用と私用で別けたいとかそういうのも否定してみる?
チェリーピッキングも程々に。
QRコードのクーポンをスマホに表示して、パスケース表面に入れた楽天ポイントカードのバーコードでポイントつけて、裏面に入れたクレカでタッチ決済をしてる俺に死角はなかった
ArrowsBeだったか、アプリを事前に立ち上げておいて切り替えて使用しようとしたら落ちてて結構時間がかかったよ。
>> NFCにはその可能性もない。
nanacoは登録しておけば7アプリと連携できたはずだから、クーポンも紐づけたICカードで自動適用できれば同じことできるよね。なんで可能性がないと断言できるの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
読むのが大変? (スコア:1)
それは運用の問題で、QRコード自体の問題じゃないでしょう。
卓上型の リーダーがあって、そこに客が自らかざすところなら慣れたら大丈夫
Re: (スコア:0)
どっちにしろNFCの方が圧倒的に楽
Re: (スコア:0, 興味深い)
NFCはコスト問題もあるし複数カードの扱いに難があるので最終的にはQRに軍配が上がると思う。
たとえば今でも発生する問題でLINEのクーポン出してRポイントカード出してaupayで支払いとか、アプリを事前に立ち上げておけば切り替えて提示できるけどNFCでは悪夢になる。
将来的には1画面で複数のQR出すとか、そもそも1つのQRに複数情報を書き込むとか技術的改善の余地があるけどNFCにはその可能性もない。
Re:読むのが大変? (スコア:1)
NFCでも、リーダー側から指定する事で複数行けます。
SuicaもEdyもnanacoもイチイチ切替不要でしょ?
NFCで手動切り替えが必要なのは同じ種別だからでは、
財布まるごと預けて、現金かカードかどれで払うか解らないから教えてみたいな話。
もしくは、開発、保守等のコスト面からアプリがQRコードみたいにNFC経由でやり取りしてるだけ。
QRで同じ種別を切り替えたいなら、複数台持ちするか、
サインインし直しが必要な訳で難があるとは言えないな。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
スマホさえ起動していればタッチするだけのNFCと、いちいち「アプリを立ち上げて、QRコードを読ませて」って手間のかかるQRを比較して、QRに軍配あげるってバカじゃね?
時間と手間のコストの方を軽く見るって、時給の安い人特有の思考だし、それがお前なのだろうけど。
Re: (スコア:0)
客に手間を負担させる方が、投資コストや手数料の観点からリーズナブルだからだよ。
いまのところ導入の主導権は店にあるのだから、客の視点で考えてるのが間違い。
Re: (スコア:0)
Suica2枚以上登録しててもタッチだけじゃ完結しないのに何を言ってんだか。
公用と使用で使い分けてる人も多いと思うが、その時点で手間はQRとほぼ同じ。
Re: (スコア:0)
そんな特殊な例を出されても。
Suica2枚以上登録できるのか知らんけど。
あと、交通系ICやWAONなんかは、カード型も普及してるからね。
なんちゃらペイより段違いに楽ではある。
Re: (スコア:0)
Androidでも今年3月に登録可能になりました。
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210210_ho01.pdf [jreast.co.jp]
比較するなら、公用と私用のaupayを切り替えるで、事例が対称じゃないよね。
そもそもPayPayみたいに複数アカウント所持を規約で禁止されてるのもあるし。
Re: (スコア:0)
公用のQR決済なんて存在しないだろ。そういう用途が出てきたら事業者の方が対応を考える。
あとSuica2枚じゃなくてもSuicaとPasmoでも事情は同じ。
交通系ICは会社支給の場合じゃなくても税務処理で用途を分ける必要があったり複数持ちは結構普通。
Re: (スコア:0)
Suicaとpasmoは相互利用を開始済みだから、同一枠なんですよ。
相互利用開始前は重ねていても問題なかった。
Re: (スコア:0)
2種類使い分けに公私関係ないでしょ。
どうしても公私にこだわるなら、個人事業主が事業用と私用で別けたいとかそういうのも否定してみる?
チェリーピッキングも程々に。
Re: (スコア:0)
QRコードのクーポンをスマホに表示して、パスケース表面に入れた楽天ポイントカードのバーコードでポイントつけて、裏面に入れたクレカでタッチ決済をしてる俺に死角はなかった
Re: (スコア:0)
ArrowsBeだったか、
アプリを事前に立ち上げておいて切り替えて使用しようとしたら落ちてて結構時間がかかったよ。
>> NFCにはその可能性もない。
nanacoは登録しておけば7アプリと連携できたはずだから、
クーポンも紐づけたICカードで自動適用できれば同じことできるよね。
なんで可能性がないと断言できるの?