アカウント名:
パスワード:
リンク先読んだ印象だが、これで正しいのか?
・EU側規制側の意図
・日本側輸出業者の意見
・EU日本食好き
0. 非関税障壁
EUは実際こればっかやからなぁ
EU域内の業者にも同じ基準を求めてるなら分かるけど。それとも輸入品だけなのかな?
虫入りプロテインバーの件もあったが(これは英国だけど)、実際のところどっちが衛生的なのかはよく分からん。https://www.j-cast.com/2020/09/15394371.html?p=all [j-cast.com]
HACCPは安全を担保する規格なので、虫入りでも無害なら(HACCPの観点だけなら)問題ない可能性もある。(極論、「●●という虫が混入する可能性があるが、これを食べても健康上の被害はないので、混入しないよう注意はするけど、それ以上のリスク対策はしない」という運用も許容される。もちろん●●以外の虫が混入したり、●●を食べてしまった場合の検証が不十分ならNG)
イタリアのカース・マルツゥ(蛆入りチーズ)はどうなってるんだろうなと思って調べたら、やっぱり違法だったと言っても色々と足掻いてるみたいだがなお公に売れないので闇市で売られている模様
ドイツにミルベンケーゼ(ダニ入りチーズ)があってそっちは条件付きだけどOKらしい、HACCPも取得済み基準が謎だな丁寧に説得するようにゴネればどうにかなるんかね
×丁寧に説得するようにゴネればどうにかなるんかね〇欧州産ならば問題なし、非欧州産は排除。
イタリアは欧州ではなくドイツは欧州だとでも言いたいのかね。
カース・マルツゥを流通されたいグループが比較対象としてミルベンケーゼに触れていたのでついでに載せただけ特に意図はない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
わからん だれかまとめて (スコア:5, 参考になる)
リンク先読んだ印象だが、これで正しいのか?
・EU側規制側の意図
Kli>よって、認証とった工場からの出荷しか、動物性由来の原料はEUでは流通させへんで
・日本側輸出業者の意見
・EU日本食好き
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
・EU側規制側の意図
0. 非関税障壁
Re: (スコア:0)
EUは実際こればっかやからなぁ
Re: (スコア:2)
EU域内の業者にも同じ基準を求めてるなら分かるけど。それとも輸入品だけなのかな?
虫入りプロテインバーの件もあったが(これは英国だけど)、実際のところどっちが衛生的なのかはよく分からん。
https://www.j-cast.com/2020/09/15394371.html?p=all [j-cast.com]
Re: (スコア:0)
HACCPは安全を担保する規格なので、虫入りでも無害なら(HACCPの観点だけなら)問題ない可能性もある。
(極論、「●●という虫が混入する可能性があるが、これを食べても健康上の被害はないので、混入しないよう注意はするけど、それ以上のリスク対策はしない」という運用も許容される。もちろん●●以外の虫が混入したり、●●を食べてしまった場合の検証が不十分ならNG)
Re: (スコア:2, 興味深い)
イタリアのカース・マルツゥ(蛆入りチーズ)は
どうなってるんだろうなと思って調べたら、やっぱり違法だった
と言っても色々と足掻いてるみたいだが
なお公に売れないので闇市で売られている模様
ドイツにミルベンケーゼ(ダニ入りチーズ)があって
そっちは条件付きだけどOKらしい、HACCPも取得済み
基準が謎だな
丁寧に説得するようにゴネればどうにかなるんかね
Re:わからん だれかまとめて (スコア:0)
×丁寧に説得するようにゴネればどうにかなるんかね
〇欧州産ならば問題なし、非欧州産は排除。
Re: (スコア:0)
イタリアは欧州ではなくドイツは欧州だとでも言いたいのかね。
Re: (スコア:0)
カース・マルツゥを流通されたいグループが
比較対象としてミルベンケーゼに触れていたので
ついでに載せただけ
特に意図はない