アカウント名:
パスワード:
量に触れてない記事見てもな…他には一切ミスがないというわけでもないだろうに
他にミスがあるかどうかもあるけど、ミスの検証を意図的に困難にする行為があったことが問題すべての数値にミスがある前提で取り扱う必要が出てくる検証不可能なデータに信頼なんてないし、この数値に基づくすべての政策の正当性が失われる
ミスがない前提で統計情報使ってたらそのほうが問題だとおもうが誤差の存在は織り込み済みだろう
ランダム誤差は,統計的・経験的に考慮できる(標準誤差や信頼区間など)けど,系統的(体系的)誤差・・・まして意図的な誤差は取り除けないし,織り込み済みではないよ.
そういう意味なら、正式な運用方法であるこれも系統的誤差になるよ。>未提出の場合は推計値を入力する
入力が間に合う企業と間に合わない企業がランダムであるはずがないので。こっちはいいのかい?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
どんだけ誤差が出るんよそれで (スコア:2)
量に触れてない記事見てもな…
他には一切ミスがないというわけでもないだろうに
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
他にミスがあるかどうかもあるけど、ミスの検証を意図的に困難にする行為があったことが問題
すべての数値にミスがある前提で取り扱う必要が出てくる
検証不可能なデータに信頼なんてないし、この数値に基づくすべての政策の正当性が失われる
Re: (スコア:2)
ミスがない前提で統計情報使ってたらそのほうが問題だとおもうが
誤差の存在は織り込み済みだろう
Re: (スコア:1)
ランダム誤差は,統計的・経験的に考慮できる(標準誤差や信頼区間など)けど,系統的(体系的)誤差・・・まして意図的な誤差は取り除けないし,織り込み済みではないよ.
Re:どんだけ誤差が出るんよそれで (スコア:0)
そういう意味なら、正式な運用方法であるこれも系統的誤差になるよ。
>未提出の場合は推計値を入力する
入力が間に合う企業と間に合わない企業がランダムであるはずがないので。
こっちはいいのかい?