アカウント名:
パスワード:
参議院法制局でわかりやすい記事『4月1日生まれの子どもは早生まれ? [sangiin.go.jp]』が見つかったので貼っておきます。
//Excelワークシート関数とかでは、実装は難しいよね。
誕生日の前日24時(その日の終わりの瞬間)と誕生日の0時(その日の始まりの瞬間)は時刻をしては同じだけど属する日付が異なるので異なる処理が必要になるのよね。Unix timestampのような形式に変換したとたんに必要な情報が失われてしまう。
一日の定義がその日になってから24時間である以上重なりませんよ。ゼロ時と24時が両立してしまう時点で24時間以上あるし。
一日の定義が24時間だからこそ重なるんですが。重ならないと> 24時間以上あるということになる。
時刻の表記って0:00:00〜23:59:59.9...の形式と1:00:00〜23:59:59.9...のに種類の形式に分けられると思うけど。2つの形式を混同するからそうなるのでは?
怪文書だな。 24時間制だと、0時から24時までの形式と24時丁度を許さない形式がある。前者だと重なり、後者だと重ならない。あと0.99…=1だから、君の書き方だとまさに重なる。
正午に関する扱いで午後0時ではなく午前12時と表記するのは聞きますが、
正子で午後12時表記というのはよくあることなのでしょうか?
法的 [e-gov.go.jp]には正午:午前十二時正子:午前零時または午後十二時が正しいはず。午後零時は定義されてない。
ほかの人のコメントを見ていて思い出しました。終了時刻の表記について26:00のような表記を許容する仕様を。
30時間制 [wikipedia.org]とか28時間制とか言われる奴。
零時は24時間制の時で、一二時は12時間制(午前午後)の時って運用が多い気はする。
今はうるう秒があるため、1日の長さは24時間と定義されていないんですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
日本の法的な満年齢 (スコア:1)
参議院法制局でわかりやすい記事『4月1日生まれの子どもは早生まれ? [sangiin.go.jp]』が見つかったので貼っておきます。
//Excelワークシート関数とかでは、実装は難しいよね。
Re: (スコア:0)
誕生日の前日24時(その日の終わりの瞬間)と誕生日の0時(その日の始まりの瞬間)は時刻をしては同じだけど属する日付が異なるので異なる処理が必要になるのよね。Unix timestampのような形式に変換したとたんに必要な情報が失われてしまう。
Re:日本の法的な満年齢 (スコア:0)
一日の定義がその日になってから24時間である以上重なりませんよ。
ゼロ時と24時が両立してしまう時点で24時間以上あるし。
Re: (スコア:0)
一日の定義が24時間だからこそ重なるんですが。重ならないと
> 24時間以上ある
ということになる。
Re: (スコア:0)
時刻の表記って0:00:00〜23:59:59.9...の形式と1:00:00〜23:59:59.9...のに種類の形式に分けられると思うけど。2つの形式を混同するからそうなるのでは?
Re: (スコア:0)
怪文書だな。
24時間制だと、0時から24時までの形式と24時丁度を許さない形式がある。前者だと重なり、後者だと重ならない。あと0.99…=1だから、君の書き方だとまさに重なる。
Re: (スコア:0)
正午に関する扱いで
午後0時ではなく午前12時と表記するのは聞きますが、
正子で午後12時表記というのはよくあることなのでしょうか?
Re:日本の法的な満年齢 (スコア:1)
法的 [e-gov.go.jp]には
正午:午前十二時
正子:午前零時または午後十二時
が正しいはず。午後零時は定義されてない。
Re: (スコア:0)
ほかの人のコメントを見ていて思い出しました。
終了時刻の表記について
26:00のような表記を許容する仕様を。
Re: (スコア:0)
30時間制 [wikipedia.org]とか28時間制とか言われる奴。
Re: (スコア:0)
零時は24時間制の時で、一二時は12時間制(午前午後)の時って運用が多い気はする。
Re: (スコア:0)
今はうるう秒があるため、1日の長さは24時間と定義されていないんですよ。