アカウント名:
パスワード:
参議院法制局でわかりやすい記事『4月1日生まれの子どもは早生まれ? [sangiin.go.jp]』が見つかったので貼っておきます。
//Excelワークシート関数とかでは、実装は難しいよね。
誕生日の前日24時(その日の終わりの瞬間)と誕生日の0時(その日の始まりの瞬間)は時刻をしては同じだけど属する日付が異なるので異なる処理が必要になるのよね。Unix timestampのような形式に変換したとたんに必要な情報が失われてしまう。
勘違いされているようなので(おそらく大半の人も)、指摘させてもらうと、日本の法律上は歳を一つ取るのは誕生日の前日になった瞬間、言い換えると「誕生日の前日の午前零時」です。
直感とは異なる取り決めなのですが、4月1日生まれの人は3月31日になった瞬間に歳を取るので早生まれになります。
一方で厳密な法解釈に従う必要のない民間での取り決め、例えば満年齢による定年退職などは誕生日に歳を取ると解釈していることが多いです。
選挙権や年金受給権、あるいは少年法の適用年齢などでは注意が必要です。
いや、それ間違ってますよ。年齢の算出に関して言えば、年を取るのは誕生日の前日の午後12時だよ。つまり、誕生日の前日が終わる瞬間。
でも、法律に関して言えば効力の対象となるのが日付基準になっていて、その日の何時というのは定められていない場合がある。その限りにおいて、対象になるのかならないのかを決めるとき、時刻については切り捨てて考えることにしている。4/1の早生まれなんかもその影響を受けている事例。
義務教育は満6才に達した日の翌日以降に始まる学年として受けさせることになってる。
ただ、4/1生まれだと小学校低学年では著しく学業やスポーツが不利に働くので(1年分の差はものすごくデカイ)出生日の統計をみると親が出生届の日付をズらしている節がある。
4/1生まれがものすごく少なく(360位以下)4/2生まれがものすごく多い(3位以内)
まあこれも親心というヤツか。
実際、4月生まれの子のほうが3月生まれの子よりも小中学校ではあきらかに成績が良いという統計結果はある。(高校生以上になると差は小さくなるけどあることはある) https://ww [jil.go.jp]
出生届には、医師・助産師が記入した「出生証明書」がセットになってるので、親が勝手に日付をずらすことはできませんよ。(まあ、自宅出産で助産師となぁなぁなら出生証明書ごとずらすことも不可能ではないでしょうけど)、
今時は、届の日付だけをずらすのではなく、分娩そのものの調整を行います。帝王切開なら完全に予定を組めるし、自然分娩でもある程度の調整は可能。それこそ、曜日・時間帯別で見ると、明らかに平日昼間の出生が多い [mhlw.go.jp]ってレベルで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
日本の法的な満年齢 (スコア:1)
参議院法制局でわかりやすい記事『4月1日生まれの子どもは早生まれ? [sangiin.go.jp]』が見つかったので貼っておきます。
//Excelワークシート関数とかでは、実装は難しいよね。
Re: (スコア:0)
誕生日の前日24時(その日の終わりの瞬間)と誕生日の0時(その日の始まりの瞬間)は時刻をしては同じだけど属する日付が異なるので異なる処理が必要になるのよね。Unix timestampのような形式に変換したとたんに必要な情報が失われてしまう。
Re: (スコア:1)
勘違いされているようなので(おそらく大半の人も)、指摘させてもらうと、日本の法律上は歳を一つ取るのは誕生日の前日になった瞬間、言い換えると「誕生日の前日の午前零時」です。
直感とは異なる取り決めなのですが、4月1日生まれの人は3月31日になった瞬間に歳を取るので早生まれになります。
一方で厳密な法解釈に従う必要のない民間での取り決め、例えば満年齢による定年退職などは誕生日に歳を取ると解釈していることが多いです。
選挙権や年金受給権、あるいは少年法の適用年齢などでは注意が必要です。
Re: (スコア:3, 参考になる)
いや、それ間違ってますよ。
年齢の算出に関して言えば、年を取るのは誕生日の前日の午後12時だよ。
つまり、誕生日の前日が終わる瞬間。
でも、法律に関して言えば効力の対象となるのが日付基準になっていて、その日の何時というのは定められていない場合がある。
その限りにおいて、対象になるのかならないのかを決めるとき、時刻については切り捨てて考えることにしている。
4/1の早生まれなんかもその影響を受けている事例。
義務教育は満6才に達した日の翌日以降に始まる学年として受けさせることになってる。
これもひとつの親心 (スコア:2)
ただ、4/1生まれだと小学校低学年では著しく学業やスポーツが不利に働くので(1年分の差はものすごくデカイ)
出生日の統計をみると親が出生届の日付をズらしている節がある。
4/1生まれがものすごく少なく(360位以下)
4/2生まれがものすごく多い(3位以内)
まあこれも親心というヤツか。
実際、4月生まれの子のほうが3月生まれの子よりも小中学校ではあきらかに成績が良いという統計結果はある。(高校生以上になると差は小さくなるけどあることはある)
https://ww [jil.go.jp]
Re:これもひとつの親心 (スコア:2)
出生届には、医師・助産師が記入した「出生証明書」がセットになってるので、
親が勝手に日付をずらすことはできませんよ。
(まあ、自宅出産で助産師となぁなぁなら出生証明書ごとずらすことも不可能ではないでしょうけど)、
今時は、届の日付だけをずらすのではなく、分娩そのものの調整を行います。
帝王切開なら完全に予定を組めるし、自然分娩でもある程度の調整は可能。
それこそ、曜日・時間帯別で見ると、明らかに平日昼間の出生が多い [mhlw.go.jp]ってレベルで。