アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
FBIウィルス対策 (スコア:1)
普通、ウィルスって環境依存だと思うので、とりあえず、Win環境から逃げればいいのかも。
Linuxもいいけど、どうせなら、超漢字なんていい感じではないだろうか、とか思ったり、思わなかったり。
環境非依存のウィルスって、作れるんだろうか?
written by こうふう
Re:FBIウィルス対策 (スコア:1)
ウィルスと呼ばれるからにはシステムに関する何かしらの脆弱性をついているわけで。その脆弱性に共通性がない以上、「環境非依存」は難しいかと思いますね。
それにしても、FBI謹製ウィルスはどん
Re:FBIウィルス対策 (スコア:1)
> ホームページで「これはウィルスです。ダウンロードしてあなたのマシンにインストールしてください」とでも言うつもりか?
おいらがFBIなら、「これは、あなたを犯罪から守るツールです。ダウンロードして(以下略)」という文面じゃないかなぁ??
建前論としては、後ろめたいことが無ければ盗聴されても文句はあるまいというのが、FBIのスタンスなのだろうし。
実際には、プライバシーの問題があるのだけど。。。
でも、アメリカって、プライバシー保護にうるさい国だと思ってたけど、テロ以後は、世論も代わってきてるんだろうなぁ。。。
written by こうふう
「プライバシー保護の国」 (スコア:3, 参考になる)
「アメリカは自由の国」だとか「アメリカはプライバシー保護の国」だとか思っている人が多いけどどこからそういった情報って入ってくるのでしょうね。
運転免許証の指紋押捺や社会保障番号での個人情報の管理など、政府のやることに限らず、いろいろな店で何か買い物するたびに(少額でも)電話番号や住所を訊かれます。拒否すると怪訝な顔をするのでやはりほとんどの人はきちんと答えているんだろうな。
例えばRadioShack [radioshack.com]なんて10ドルもしないドライバーセットを買っただけで訊いてきたから10セントくらいの抵抗一個買っただけでも訊かれるんじゃないかな。あと、レンタカーを借りるのに指紋押捺を要求される [hotwired.co.jp]という話もありますね。